スポーツ
Posted on 2024年01月31日 17:59

江川卓「VS阪神・岡田監督」大学時代の秘話で腑に落ちる「手を抜いていた」説

2024年01月31日 17:59

 元巨人で野球評論家の江川卓氏が自身のYouTubeチャンネルで、阪神・岡田彰布監督との現役時代の対戦を振り返っている。

 2人の対戦は、江川氏が法政大学3年、岡田監督が早稲田大学1年の1976年秋。スタッフから「いきなり4打数連続で打ち込まれた」と過去の記録を告げられると江川氏は、「ホント?」と驚いた様子だった。

 もっとも、その後はピシャリと抑えたようで、江川氏が卒業するまでの岡田監督の通算成績は17打数4安打。江川氏は「打順が5番じゃなかったらきっと打っていた。僕は3、4、5番と下位打線ではボール(投球の質)を変える。じゃないと完投できない」と明かした。

 そんな江川氏のこの発言に野球ファンから上がったのは「やっぱり!」というツッコミだ。スポーツライターが語る。

「江川氏のこれまでの成績を見ると異常なほど残塁率が高く、ファンの間ではガチで『手を抜いていた説』が根強かった。YouTubeでは『ボールを変える』と語っていましたが、つまりは力配分を緩めて肩を温存していたということでしょうね。すでに大学時代からこの投球スタイルが身についていたのでしょう。プロ通算9年間で135勝のうち、二桁勝利はルーキーイヤーを除いた8年間すべて。実働期間こそ短かったですが、脅威的な成績が残せたのはスタミナ配分などを完璧に計算していたからでしょう」

 江川氏が全盛期のダルビッシュ有や田中将大を超える投手と言われるのには、それなりの理由があるということだ。

(ケン高田)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク