気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→高倉健と菅原文太 「心酔するのはどっちだ?」1000人アンケート結果!
“あなたは健さんと文太兄ィのどちらが、なぜ好きですか?”。北は北海道、南は沖縄まで、50歳以上の男性、約1000人を対象に、こんなふうに問う「究極の人気アンケート」を実施した。すると何とも意外な結果となったのだ。
ともに、昭和映画界で「男が惚れる男」として人気のあった2人だけに、アンケートも真っ二つに分かれるかと思われたが、約1000人の有効回答による結果は、健さん派837票、対して、文太兄ィ派220票と、健さんが大差をつけて圧勝した。
映画評論家の秋本鉄次氏は、結果を、こう分析する。
「健さんは、コンスタントに映画出演を続けるなど、亡くなるまで、俳優として生涯現役にこだわった。かたや、文太さんは、2003年に公開された『私のグランパ』が最後の主演作で、12年には俳優業の引退を宣言。その晩年は有機農業や社会活動に傾倒するなど、メディアへの露出が激減。政治に例えるなら健さんは与党で、文太さんは野党。今は正統派路線が受け入れられる時代なので、このような大差になったのではないでしょうか」
アンケートの回答を見ても健さん派の理由として、
「ストイックな姿勢でひたすら役者として王道を邁進したところ」(関西・50代)など、俳優・高倉健として天命を全うした、その生き方に共感する声が目立った。また、「プライベートの様子がほとんど知られておらず、ミステリアスなイメージも魅力」(四国・60代)といった声も多数寄せられた。
さらにかつて東映撮影所に勤務していたという東北在住の70代男性は、寡黙なイメージの健さんについてこんな証言をしてくれた。
「30年以上前ですが、丹波哲郎さんに催眠術を教えてもらった健さんが、さっそく、共演者やスタッフに試してました。おちゃめな一面もあり、裏方にも分け隔てなく接してくれる、とても気さくな方でしたね」
一方、文太兄ィ派からは「男気あふれる反骨精神が魅力」という意見が多数寄せられた。
「洗練された様式美を持つ健さんに対し、文太さんはアウトローで荒削りなところがあって、完璧じゃないんだけど、そこが人間味があって共感できる」(北海道・60代)
「『仁義なき戦い』の『弾はまだ残っとるがよう』やテレビドラマ『北の国から』の『誠意って何かね?』など、強く印象に残るシーンが多く、骨太な演技に男らしさを感じる」(東北・50代)
「晩年はすっかり白髪姿になってしまったが、ありのままをさらけ出す自然体の姿勢に日本人の美徳を感じた」(九州・60代)
日本中に広がった2大スターの訃報への「万感の思い」は、当分鎮まりそうにない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→