スポーツ
Posted on 2024年02月17日 05:58

大宮アルディージャと交渉中…レットブルがJクラブ買収で早くも気になる「チーム名」と「経営」

2024年02月17日 05:58

 世界的なエナジードリンクメーカー「レッドブル」がJリーグのクラブ買収に動いていると、スポーツ紙が報じた。報道によると、複数のクラブと交渉し、最終的にJ3の大宮アルディージャとの交渉が順調に進んでいるという。スポーツライターが解説する。

「レッドブルはサッカーをはじめ、モータースポーツやスノーボード、eスポーツなど、多くの競技を支援しています。Jリーグがそのひとつになるのは、日本サッカー界にとっていいこと。巨額の資本が投じられることになれば、Jリーグが盛り上がるのは確実です」

 現在はJ3にいる大宮だが、資本の後ろ盾を得てJ1トップクラスのクラブに成長するのも夢ではない。ただ、気になる点もあると、このスポーツライターは言うのだ。

「Jリーグでは、企業の名称をチーム名にすることはできません。レッドブルが大宮を買収しても『大宮レッドブル』に改名することはできないんです。ユニフォームの胸に名前を付けることは可能ですが、これが目的ならわざわざ買収する必要はなく、メインスポンサーになればいい。ユニフォームの色や配色をレッドブルカラーにすることはOKながら、サポーターの反発が心配です。楽天がヴィッセル神戸を買収し、チームカラーを白と黒のストライプから楽天のコーポレートカラーである『クリムゾンレッド』に変えた時は、サポーターに反対されました。レッドブルにとって買収のメリットがあるのかどうか、気になりますね」

 サッカーチームの経営は簡単とは言えないのも、気になる点だ。そのいい例が、鹿島アントラーズである。

「鹿島のホームタウンは小さく、資金が豊富とは言えません。それを補うため、的確な補強と育成で強豪の座を守り続けてきました。それを成し遂げてきたのが、住友金属工業(現・日本製鉄)の出身者たち。彼らはサッカーとクラブ経営を、よく知っていました。ところが2019年にメルカリが筆頭株主になるとチームは低迷し、5年連続で無冠に終わっています。大宮もそうならないか懸念されますが、今より悪くなりようがないため、問題ないとも言えますね」(サッカー関係者)

 Jリーグに参入するのなら末永くサポートを続けてほしいが、

「スポーツの支援に熱心だった創業者のディートリヒ・マテシッツ氏が2022年10月に亡くなってから、レッドブルはスポーツへの投資にシビアになっていると伝えられています。F1チームのレッドブル・レーシングですら、その存続が話題になったことがありました。2003年に始まった『エアレース』は、2019年に終了。理由は『興味を引くことができなかったから』。とてもシビアなので、Jリーグも費用対効果がよくないとなれば、撤退もありえます」(前出・スポーツライター)

 レッドブル・レーシングがF1を代表するチームになったように、レッドブルが買収したクラブは、Jリーグを牽引するビッグクラブになってほしい。

(鈴木誠)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク