気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「寅さんは死んでいる人。想像上のお兄ちゃん」内藤剛志の独自すぎる解釈にナットクするのはなぜか
テレビ朝日系で断続的に放送されている「警視庁・捜査一課長」シリーズで主役の大岩純一捜査一課長を演じるのは内藤剛志だ。この作品で共演したナイツ・塙宣之のYouTubeチャンネル〈ナイツ塙会長の自由時間〉に、内藤が出演した。
本田博太郎が演じる笹川健志刑事部長の登場シーンについて、塙が言う。
「ワケがわかんない。ロッカーから出てきたり、空から降りてきたり、いろいろやって、やっぱりみんな現場も笑って。僕は本当にはじめ、笑いを堪えるのに必死で。でも内藤さんは全然笑わないで、真剣にお芝居されたから…」
これに内藤が答える。
「僕の頭に脳内再生される、昔の素晴らしい上司なんだよ。あれはだから死んでる人なんだよ。寅さんも、あれは死んでる人なんだよね。寅さんて、みんな生きてる人だと思ってるけど、亡くなってる人なんだよ。寅屋の人が思っている、想像上のお兄ちゃん。俺はそう思ってるんだよ。そう見ると簡単っていうか…」
この独自すぎる解釈に、視聴者はナットクの様子で、「そう解釈したら、確かにいつも噂したら寅さんが帰って来るな、あれも脳内再生か…」といった声が相次いだ。
渥美清が車寅次郎を演じた映画「男はつらいよ」は、1969年8月に第1作が公開され、1995年まで48作が製作された。実はこのシリーズ、テレビドラマが先で、1968年から1969年までフジテレビ系で放送されている。
「ハブ酒でひと儲けしようと考えた寅次郎が、ハブに噛まれて死ぬ、といった結末を最終回で迎えました。視聴者から抗議が殺到し、映画化に繋がったわけです」(エンタメ誌ライター)
内藤の独自解釈が、案外その通りに思えてくる。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→