気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→トロッコ列車に乗って格別な春風を!あまり知られていない桜が見られるローカル線「わたらせ渓谷鐵道」
群馬県の桐生駅と栃木県の間藤駅を結び、渡良瀬川に沿って走る「わたらせ渓谷鐵道」は、桜の季節に乗りたい路線のひとつだ。車窓から渓谷美を楽しめる同路線は1年を通じて人気だが、春はその中でも格別なのである。
桜は路線のあちこちで見ることができる。下り列車に乗って大間々駅を出ると、間もなく線路は渡良瀬川と並んで走る。このあたりから、桜の木が目に飛び込んでくる(写真)。
わたらせ渓谷鐵道は桐生駅から間藤駅までの標高差が約500メートルあり、桜の開花時期がずれるため、他よりも長い期間にわたって桜を楽しめる。そしてぜひとも乗りたいのが「トロッコわっしー号」と「トロッコわたらせ渓谷号」だ。
トロッコわっしー号は窓ガラスがない、オープンタイプの気動車。トロッコわたらせ渓谷号は同じくオープンタイプの客車2両と窓ガラス付きの普通客車2両を、ディーゼル機関車が牽引する。どちらもオープンタイプの席では、春風を全身に感じながら、桜を見ることができる。普通列車もレトロな雰囲気の気動車で、乗る価値は十分だ。
神戸駅では約300本の花桃が咲き、桜とは違った絶景が広がる。東武日光線で活躍した特急「けごん」の車両を利用したお食事処「レストラン清流」があり、当時の雰囲気を感じながら走る車両を見て食事ができる。群馬産の舞茸を使った料理は絶品で、神戸駅を訪れたら花桃とあわせて楽しみたい。
【わたらせ渓谷鐵道】
例年の見頃:3月末から4月中旬(写真は4月6日撮影)
桜ポイント:渡良瀬川沿線全域
トロッコわっしー号とトロッコわたらせ渓谷号は、4月から週末を中心に運行。何度も乗り降りできる「一日フリーきっぷ」(1880円)を販売
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→