気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→通訳クビ「大谷翔平は無菌状態だった」大王製紙前会長が「人生のデッドボールを避ける選球眼」を指南した
「私の人生経験から言ったら、『好事魔多し』なんですね。いいことが続くと、思わぬ落とし穴がある。大谷選手、謙虚な方ですし、野球一筋に打ち込んできた人ですけど、それだけに…」
大谷翔平の通訳を務めきて水原一平氏が、違法なスポーツ賭博に関わっていた疑いがあるとして、ドジャースを解雇された。水原氏には多額の借金があり、大谷の口座から450万ドル(約6億8000万円)が送金されたというが、大谷自身は賭博に関与していないと、水原氏は主張。もし大谷が違法性を認識しての肩代わりだとすれば、選手生命を脅かす問題に発展する可能性もあろう。
この一件に触れ、自身の経験と照らし合わせて冒頭のような持論を口にしたのは、大王製紙前会長の井川意高氏だ。
井川氏はカジノに106億8000万円をつぎ込んだ背任事件で有罪判決を受け、のちに収監されている。
「純粋だし、野球以外のことについては無菌状態でこられた方なのかもしれない。一生、無菌状態ではいられませんから、これから先は大谷選手みたいな、名声もあってお金をものすごく持っている人の周りには悪い連中が集まってくる可能性が高い。というよりも、絶対そういう人たちがこれからも寄ってくるに決まっていますから。そういった人間を見分ける力だとか、危険回避能力をですね、人生のデッドボールを避ける選球眼を身につけていくきっかけになれば、いいんじゃないかなと思います」(井川氏)
「運」をつかむために、ゴミ拾いをする。そんな思考の大谷が高校時代に書いた「目標達成シート」の「マンダラチャート」を見ると、「メンタル」を中心に「仲間を思いやる心」があり、「人間性」を中心に「思いやり」がある。
今後は思いやる人間の見極めが必要か。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→