気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→いとうあさこが両手を突き上げたら「放送事故級」の展開に!超あざとい「問題映像」
テレビ東京の開局60周年を記念して放送された「テレ東系 旅の日」(テレビ東京系)のワンシーンが物議を醸している。「お茶の間の空気をどうしてくれる」「どう見ても放送事故」というのだが…。
問題のシーンは「大久保・川村の温泉タオル集め旅」でのもの。ゲストのいとうあさこがタオルを広げ、温泉宿のロゴが入っているのを確認すると、両手を突き上げて喜びをあらわした場面だった。
「文章で読むとなんてことのないシーンだと思うかもしれませんが、実際の映像はギョッとするものでした。いとうが両手を突き上げるとセーターが捲れて、胸のあたりの肌が丸見えになるんです。我が目を疑いましたよ。よく放送したものだと…」(テレビ誌記者)
お茶の間にいとうの肌が届けられてしまったわけだが、これには「カラクリ」があった。
「映像をスロー再生して確認したところ、いとうはセーターの下に肌色のシャツを着ていました。肌に見えたのはこのシャツですので、アブナイものが映っているということはありません。しかし、ほんの一瞬なので、ナマ肌にしか見えないんです。いとうはそれをわかっていて、あえてセーターが捲れるようにしたのでは。番組はこのシーンを冒頭のダイジェストで使い、視聴者の注目を引きつけようとしていた。あざといと言われても仕方がないところです」
問題映像が流れてお茶の間が凍りつく…というのはテレビあるあるだが、令和の今にこのようなことが起きるとは、思ってもいなかった。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→