スポーツ
Posted on 2024年03月31日 05:58

広澤克実が異議「フォアボール」「ネクストバッターズサークル」は大間違いだ

2024年03月31日 05:58

 明治の文学者として知られる正岡子規が、野球好きだったというのは有名な話だ。バッター、ランナー、ストレート、フライボールなどの外来語に対して、打者、走者、直球、飛球という翻訳案を創作。日本初の野球小説と言われている「山吹の一枝」を執筆するなどの功績も評価され、2002年に野球殿堂入りを果たしている。

 野球解説者の広澤克実氏が、大久保博元氏のYouTubeチャンネル〈デーブ大久保チャンネル〉でそうしたウンチクとともに「和製英語に違和感あり」を唱えた。

 正岡が「base on balls」を「四球」、「hit by a pitch」を「死球」と訳したことを広澤氏が紹介。当時の媒体は活字だけで問題なかったが、野球のテレビ放送が始まると、読みが「しきゅう」で同音となることから「フォアボール」「デッドボール」と発音した。だが「フォアボール」は本来、複数形であることから広澤氏は、

「フォアボールズにしなくちゃいけない」

「ネクストバッターズサークル」を「次打席」とする和製英語は、正しくは「on-deck circle」。つまり、船の甲板を指す用語だ。

「風だとか天気だとか波の速さだとか、色んな情報を集めやすいんで、オンデックっていうわけだ。野球もあそこで情報を集める。そんな意味が深いところでさ、ネクストバッターズサークルになっちゃった」(広澤氏)

 偉大な文学者も驚きのツッコミであった。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク