気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→財布を抜き取られる被害も!東京に多く大阪には少ない「ぶつかりおじさん」対処法
街中や駅構内で意図的にぶつかってくる中高年男性、通称「ぶつかりおじさん」。初めてその名前が認識されたのは、2018年だった。東京・新宿でいきなりぶつかられた女性のSNSからだという。その様子を撮った動画がアップされりやいなや、「ぶつかり男」と名前が付けられた。
その後、「男」が「おじさん」に変わるが、先般も執拗に女子学生を追い回してぶつかっていこうとする男性の動画が話題に。女性は転倒して財布を抜き取られたというが、ただぶつかるだけでなく、盗みまで働くとなれば、コトは簡単に収まらない。
大都市にあっては東京に多く現れ、大阪は少ない傾向にあると、在阪ジャーナリストが言う。
「ぶつかりおじさんは、派手な服を着ている女性を狙わない傾向があるといいますね。大阪には派手な服の女性が多いので少ない、と言われているんです。対処法としては、大阪のおばちゃん風に『アンタ何すんねん! わざとぶつかってんちゃう!』と大声で怒鳴るのが効果的。関西弁でキツそう、というイメージがあるアンミカさんみたいにハッキリものを言う。いつも塩を持ち歩いて、ぶつかりおじさんが出てきたらシャッと塩を撒く」
エスカレートするぶつかりおじさんへの対処は派手は服よりも、アンミカ的キツいツッコミだ。
(小津うゆ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→