気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→巨人・小林誠司「657日ぶりコンビ復活」でも「衰えた菅野を援護する打力ゼロ」解決しない大問題
打てないことでその名を轟かせている巨人・小林誠司が、開幕6戦目となった4月4日の中日戦で、336日ぶりにスタメンマスクをかぶった。
この日の先発は同学年の盟友、菅野智之。2022年6月17日の中日戦以来、657日ぶりとなる先発バッテリーに、球場は大いに沸いた。菅野もベテランのリードに心の余裕ができたのか、この日は7回を投げ、打者23人に対して被安打4、自責点0で勝利投手となった。
意外に思うかもしれないが、小林は巨人の中でもトップクラスの人気選手。ファンとしては、次の出場機会が気になるところだ。近年の菅野は大城卓三と組むイメージが強いが、今後は小林が専属捕手に返り咲く可能性もあろう。
一方で懸念されるのはやはり、小林の「打撃力」だ。この日は、一邪飛、死球、一犠打、二飛に終わり、案の定、快音を響かせることはできなかった。ただ、6回の第3打席では無死一塁できっちり犠打を決め、バント好きの阿部慎之助監督をニンマリさせた。
はたして今後、「スガコバ」は機能するのだろうか。スポーツライターが語る。
「小林が菅野専属になれば、大城を週一で休ませられるため、阿部監督の選手起用に余裕ができるでしょう。問題の打撃については、全盛期の菅野なら2点あれば勝利できたため、捕手の打力は大した問題にはなりませんでした。しかし全盛期を過ぎた現在は、下位打線にもそれなりの得点力が求められます。守備一辺倒の小林ではどうしても不安が残るため、菅野の調子によっては再びベンチを温めることになるのでは」
小林ももう34歳。人気と菅野に頼ってばかりでは、その立場はたちどころに危うくなるのだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→