気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【メジャー発掘秘話】メッツに研修生留学したらそのまま契約した柏田貴史の「パイオニアぶり」
大谷翔平の大活躍で、ますます米球界で日本人メジャーリーガーが注目されているが、実はこの人も、という選手がいる。元巨人の柏田貴史だ。
巨人ファンなら覚えている人もいるだろうが、柏田は思いも寄らないきっかけでメジャーリーガーになっている。
熊本・八代工高のエースとして活躍し、オーバースローから投げ込む力強い直球と2種類のカーブを武器に1989年、ドラフト外で巨人に入団。1994年にはサイドスローに転向し、4月14日の横浜戦で念願の初勝利を挙げたが、その後は1軍と2軍を行ったり来たり。
そんな折り、球団から「ニューヨーク・メッツのキャンプに研修生として参加してみないか」という打診を受け、同僚の谷口功一とともに渡米を決意。メッツの春季トレーニングに参加したのは、入団8年目となる1997年だった。
当時のメッツでは、左投手が極端に不足していた。しかも、当時のメッツの監督は、ロッテの指揮を執ったことがあるボビー・バレンタインだった。バレンタイン監督には「日本野球のレベルの高さを、多くの人に知らせたい。とりわけ日本人に知らせたい。超一流の選手でなくても、メジャーでやっていける道がある」との思いがあった。
そして4月3日にはメッツ入り。そこからマイナーでの登板を経て、5月1日のデビュー戦を迎えた。地元で行われたパドレス戦。0-7と大量リードされた8回表に、3番手で登板した。
目撃した観衆はわずかに1万2344人だったが、打者3人を打ち取り、1回無安打1三振と、上々のデビューを飾った。
7試合目となった5月18日のロッキーズ戦では7回一死二塁、同点の場面で登板。勝ち越しを許し、8回には本塁打も浴びて2-4とされたが、その裏にチームが一挙8点を奪い、メジャー初勝利を手にした。
その後、好調を続け、投げた後に右足だけでマウンドに立つ独特のフォームを、あのニューヨーク・タイムズが「フラミンゴ投法」と紹介したこともある。
だが6月以降は失点する場面が増え、35試合に登板して3勝1敗、防御率4.31の成績で終了した。
結局、この1年で巨人に戻ったが、柏田はメッツ初の日本人選手として球団史に名を残すパイオニアだ。メッツでは柏田以降、吉井理人や野茂英雄、新庄剛史、松井稼頭央らがプレー。今季も千賀滉大や藤浪晋太郎が在籍している。
野球留学から急きょメジャー契約をした柏田は、まさにシンデレラボーイだったのだ。
(阿部勝彦)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→