気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→挫折の末に大谷翔平の妻になった「バスケ元日本代表」真美子夫人のアスリート人生
グラウンドでの大活躍と球場外スキャンダルのせいで、ドジャース・大谷翔平は今季リハビリ中であることを失念しがちだ。
特にシーズン開幕直前、ソウル行きのチャーター機に乗り込む前に、かねてから結婚相手と噂されていた真美子夫人を紹介すると、直後に発覚した元通訳・水原一平容疑者の裏切り…。球場外の野次馬からは「英語がペラペラの女性アナウンサーと結婚していれば…」と心ないヤジも飛んだ。
だが、大谷が生涯の伴侶として選んだのは、なにかと「有能アピール」してくる女性アナウンサーではなく真美子夫人で、本当によかったと断言できる。真美子夫人のアスリート人生は、意外にも挫折と背中合わせだったからだ。
元女子バスケットボール日本代表の真美子夫人は、ウインターカップやインターハイの常連校、東京成徳大学高校から早稲田大学に進学した。その早大3年時にはユニバーシアード大会で、日本代表の銀メダル獲得に貢献した。2019年、名門の富士通レッドウェーブに加入。同年のユニバーシアードにも2大会連続で選出されており、ここまでのアスリート人生は順風満帆に見える。全国紙運動部デスクが言う。
「真美子夫人は身長180センチの恵まれた体格と、ボールに食らいつく粘り強いオフェンスに定評がありました。ですが、3ポイントシュートの成功率に課題があり、社会人になってからは美貌と人気が先行する一方で、日本代表に選ばれない苦難の時代に突入しました」
東京成徳時代のウィンターカップを見ていたが、注目選手ならではの重圧とマークの厳しさから、自身が得点できない試合では、チームメイトのために泥臭いサポート役に徹する。その臨機応変ぶりと、知性を感じるプレーが持ち味だった。
学生スポーツの世界では申し分のない名選手ではあるが、プロ野球同様、セミプロの社会人バスケットボールとなると、個人の得点力が重要視される。ボールを支配するためにガツガツいくタイプではなく、優しい性格が災いして、プレーがエレガントすぎた。
さらに真美子夫人にとって不運だったのは、東京五輪で女子日本代表に銀メダルをもたらしたトム・ホーバス監督(現・男子日本代表監督)の構想と合わなかったことにある。
ホーバス監督の基本方針は3つ。体格で不利な日本代表には、①粘り強いディフェンス、②3Pシュート、③長身の選手を出し抜くスピード、を要求した。
東京五輪もスピード重視、3Pシュートで相手に食い下がるプレーは「柔よく剛を制す」そのもので、見ていて痛快だったが、真美子夫人は五輪代表に選ばれず、同年のFIBA3×3 Olympic Qualifying Tournament 2021でも予備選手に回った。
それでも予備選手として、常に日本代表のためにやれることはやると、笑顔を絶やさず、腐らず、代表のサポートに徹した。だからこそ、大谷の伴侶に相応しいのだ。
大谷は3月1日、報道陣の囲み取材で、2人の馴れ初めについて次のように話している。
「正確な日付はちょっとわからないですけど、初めて会ったのは3年、4年前ですかね。3年ちょっとかな。短いスパンで何回か、たまたま会ったので。そこからというのが一番ですかね。日本でです」
真美子夫人のアスリート人生と照らし合わせると、五輪やFIBAで夢破れ、引退を意識した時期と重なる、運命の出会いだったことが伺える。
大谷のリハビリ、水原容疑者の裏切りと、波乱に満ちた新婚生活のスタートとなったが、コートの中で見せた我慢強さと知性あふれるプレーそのままに、二刀流復活を期す今後の大谷の、強力な支えになることだろう。
(那須優子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→