スポーツ
Posted on 2024年05月03日 09:58

菅野智之と小林誠司の「好相性」に江本孟紀が「恥ずかしい」真っ向反論した「ノムさんを見習え」

2024年05月03日 09:58

「私に言わせると、相性なんて言ってるのは恥ずかしい」

 昨シーズン、マスクを被る機会が21試合だった巨人の小林誠司だが、今シーズンは4月終了時点で既に10試合。こと「スガコバ」コンビと呼ばれる相性のいい菅野智之の先発時には、決まって小林がスタメン起用されており、菅野の好投を引き出していると言われている。

 ところがこうした状況に、野球解説者・江本孟紀氏が真っ向から反論。それが冒頭のセリフだったのである。

 江本氏は1972年から4年間、南海ホークス(現ソフトバンク)に在籍。この間、名将として知られる野村克也氏が選手兼任監督で、江本氏とバッテリーを組んだ。

 自身のYouTubeチャンネル〈江本孟紀チャンネル「エモやんの、人生ふらーりツマミグイ」〉で、江本氏は持論を展開する。

「大監督のサインは言う通りに投げる。その球をカポーンと打たれることがあるわけ。そうするとベンチに帰ってきて野村さんがマスク取って『すまん、すまん』と、ずっと謝ってる。そこなんですよ、キャッチャーを信用できるかは。抑えた時に横に来てね、べちゃべちゃと、最近ベンチでよく見るじゃないですか。あんなの、なんの役にも立たない。『すまん』の、このひと言で試合中『そんなん、いいですよ』ってなる。それでキャッチャーに対する信頼ができるわけ」

 打たれた時こそ、捕手は投手との信頼の絆を深めるチャンスなのだと、江本氏は力説する。そして、肩の強さが投手の信頼を強める要因にもなると、付け加えた。この点で、岸田行倫や大城卓三より、小林が一歩リードか。そして江本氏の言葉はセ・パのバッテリーにどこまで届くのか。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク