スポーツ
Posted on 2024年05月07日 17:58

パリ五輪サッカー代表「最大の発見」は元トレーニングパートナーの右サイドバック関根大輝

2024年05月07日 17:58

 パリ五輪アジア最終予選を兼ねたU23アジアカップ。U23日本代表は準決勝でイラクに2-0で勝利し、8大会連続での五輪出場を決めた。さらに決勝ではウズベキスタンを1-0で破り、4大会ぶりの優勝を飾った。

 決勝の相手ウズベキスタンは、今大会最強ともいえる相手だった。グループステージを3戦全勝で首位通過すると、準々決勝ではサウジアラブアを2-0、準決勝ではインドネシアを2-0で下し、決勝に進出してきた。ここまでの5試合で14得点、無失点と圧倒的な強さを見せていた。主力選手人3人が所属クラブの事情により、準決勝終了後にチームを離れたが、日本にとって強敵であることに変わりはなかった。

 試合開始早々から、日本はウズベキスタンの前線からのプレス、ボールへの寄せの速さに苦しめられた。思うようにボールを繋げず、FW細谷真大は前線で孤立。完全にウズベキスタンペースだった。現に前半、日本はシュートを1本しか打っていない。

 後半になってもお互いに決定的なチャンスを作れず、試合はアディショナルタイムに突入。すると91分、途中出場の山田楓喜がペナルティーボックスの外から得意の左足一閃。ボールはゴール右隅に吸い込まれていった。その後、PKを与えたものの、GK小久保玲央ブライアンが止め、そのまま日本が逃げ切った。

 大会を振り返ると、格下の中国、UAE(アラブ首長国連邦)には勝ったものの、圧倒的な強さで勝ち進んだわけではない。ライバルの韓国には敗れ、10人のカタール戦は延長戦までもつれ込み、決勝のウズベキスタン戦は完全に主導権を握られていた。それでもパリ五輪の切符をつかみ取り、大会にも優勝できたのは、チーム力ゆえ。

 大岩剛監督は「選手、スタッフ全員で戦う」と口ぐせのように言っていた。ありきたりの言葉だが、それを実践するのは簡単なことではない。大岩監督はそれを形にした。

 グループリーグ3試合で、メンバー23名のうち22名を使った。しかも誰が先発して出場しても、チーム力が落ちることはない。途中出場の選手も自分の役割を理解しているから、攻めるのか守るのかがハッキリしている。それだけ大岩監督が選手の特徴を理解し、自信を持って送り出している証拠だ。

 そんな中で輝いたのは、キャプテンで大会MVPを獲得した藤田譲瑠チマの活躍。これは見逃せない。特にパリ五輪の切符を懸けたイラク戦での2アシストは圧巻だった。

 グループリーグでは中国戦のみの先発だったが、決勝トーナメントに入ってからは3試合連続フル先発。それだけ大岩監督からの信頼は大きかった。MVP獲得は当然だろう。

 影のMVPといえるのは、GKの小久保。初戦の中国戦で退場者を出し、70分以上も10人で戦わなければならない中、スーパーセーブを連発。そして決勝戦でのPKストップと、間違いなくチームを救った。

 もうひとり気になったのは、右サイドバックの関根大輝だ。今大会最大の発見と言っていい。2022年11月のスペイン遠征では代表選手ではなく、トレーニングパートナーとして参加していた。代表に招集されて、まだ1年しか経っていない。

 それが今大会では5試合に先発。運動量はもちろんのこと、クロスも中の状況に応じてグランダーのパスを出すなど、メリハリがある。静岡学園出身らしく足元の技術は高く、187センチの長身も魅力だ。

 パリ五輪の登録メンバーは18名。今回招集できなかった海外組がいる。さらに24歳以上のオーバーエイジ枠3人をフルに使えば、今回の23名のメンバーから生き残るのは、約半分しかいない。

 パリ五輪本番へ向けて、新たな競争が始まった。

(渡辺達也)

1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク