スポーツ

パリ五輪サッカー代表「最大の発見」は元トレーニングパートナーの右サイドバック関根大輝

 パリ五輪アジア最終予選を兼ねたU23アジアカップ。U23日本代表は準決勝でイラクに2-0で勝利し、8大会連続での五輪出場を決めた。さらに決勝ではウズベキスタンを1-0で破り、4大会ぶりの優勝を飾った。

 決勝の相手ウズベキスタンは、今大会最強ともいえる相手だった。グループステージを3戦全勝で首位通過すると、準々決勝ではサウジアラブアを2-0、準決勝ではインドネシアを2-0で下し、決勝に進出してきた。ここまでの5試合で14得点、無失点と圧倒的な強さを見せていた。主力選手人3人が所属クラブの事情により、準決勝終了後にチームを離れたが、日本にとって強敵であることに変わりはなかった。

 試合開始早々から、日本はウズベキスタンの前線からのプレス、ボールへの寄せの速さに苦しめられた。思うようにボールを繋げず、FW細谷真大は前線で孤立。完全にウズベキスタンペースだった。現に前半、日本はシュートを1本しか打っていない。

 後半になってもお互いに決定的なチャンスを作れず、試合はアディショナルタイムに突入。すると91分、途中出場の山田楓喜がペナルティーボックスの外から得意の左足一閃。ボールはゴール右隅に吸い込まれていった。その後、PKを与えたものの、GK小久保玲央ブライアンが止め、そのまま日本が逃げ切った。

 大会を振り返ると、格下の中国、UAE(アラブ首長国連邦)には勝ったものの、圧倒的な強さで勝ち進んだわけではない。ライバルの韓国には敗れ、10人のカタール戦は延長戦までもつれ込み、決勝のウズベキスタン戦は完全に主導権を握られていた。それでもパリ五輪の切符をつかみ取り、大会にも優勝できたのは、チーム力ゆえ。

 大岩剛監督は「選手、スタッフ全員で戦う」と口ぐせのように言っていた。ありきたりの言葉だが、それを実践するのは簡単なことではない。大岩監督はそれを形にした。

 グループリーグ3試合で、メンバー23名のうち22名を使った。しかも誰が先発して出場しても、チーム力が落ちることはない。途中出場の選手も自分の役割を理解しているから、攻めるのか守るのかがハッキリしている。それだけ大岩監督が選手の特徴を理解し、自信を持って送り出している証拠だ。

 そんな中で輝いたのは、キャプテンで大会MVPを獲得した藤田譲瑠チマの活躍。これは見逃せない。特にパリ五輪の切符を懸けたイラク戦での2アシストは圧巻だった。

 グループリーグでは中国戦のみの先発だったが、決勝トーナメントに入ってからは3試合連続フル先発。それだけ大岩監督からの信頼は大きかった。MVP獲得は当然だろう。

 影のMVPといえるのは、GKの小久保。初戦の中国戦で退場者を出し、70分以上も10人で戦わなければならない中、スーパーセーブを連発。そして決勝戦でのPKストップと、間違いなくチームを救った。

 もうひとり気になったのは、右サイドバックの関根大輝だ。今大会最大の発見と言っていい。2022年11月のスペイン遠征では代表選手ではなく、トレーニングパートナーとして参加していた。代表に招集されて、まだ1年しか経っていない。

 それが今大会では5試合に先発。運動量はもちろんのこと、クロスも中の状況に応じてグランダーのパスを出すなど、メリハリがある。静岡学園出身らしく足元の技術は高く、187センチの長身も魅力だ。

 パリ五輪の登録メンバーは18名。今回招集できなかった海外組がいる。さらに24歳以上のオーバーエイジ枠3人をフルに使えば、今回の23名のメンバーから生き残るのは、約半分しかいない。

 パリ五輪本番へ向けて、新たな競争が始まった。

(渡辺達也)

1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身