記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→千原ジュニア「タクシー乗り継ぎ旅」美女ゲストなら面白さ半減!ゆうちゃみの「腕前」は…
テレビ東京旅番組の人気シリーズ「千原ジュニアのタクシー乗り継ぎ旅」の最新回が、5月11日の「土曜スペシャル」で放送される。すでに20回も続いているいる人気の旅なのだが、「今回の旅はヌルすぎる」という指摘が出ている。いったいどうしたというのか。
最新回の第21弾は秋田県北部の北秋田市をスタートし、秋田県南部に位置する横手市の横手城がゴール。県境を越えることが当たり前のタクシー乗り継ぎ旅だが、今回は秋田県内で完結するルートだ。公式サイトによると、その距離は約120キロで、これまでよりも少ない。テレビ誌記者が解説する。
「通常は約250キロなので、今回は半分以下。日数も普通なら2日間ですが、1日だけです。これだけ短いと、乗るタクシーの台数は少なくなり、ひいてはタクシーを呼んでくれる人を探して山道を長距離歩く、ということも減ります。面白さは半減で、見どころの少ないあっさりした旅になってしまいますね」
こうした事態になった原因はジュニアにではなくゲスト出演者にあると、このテレビ誌記者は指摘する。
「ゲストは男性ばかりでしたが、第17弾で初めて女性が出演しました。この回から距離が約100キロと短くなったんです。女性に長距離を歩かせるのは厳しいと判断したのでしょう。第18弾のゲストも高岡早紀で、やはり100キロ前後でした。今回のゲストは、ギャルモデルのゆうちゃみです。それで短くなったのでしょう」
ジュニアとゆうちゃみは、短い旅でも面白くすることができるだろうか。2人の腕前が見ものだ。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→