スポーツ

世界の福本豊<プロ野球“足攻爆談!”>「絶不調オリックスの大きな問題点」

 リーグ4連覇を狙うオリックスのエンジンがなかなか掛からない。小久保新監督が率いるソフトバンクに大きく引き離された。エースの山本由伸がドジャースに移籍した影響というよりも、予想以上の貧打に苦しんでいる。30試合を終えた時点で7度の完封負け。打つべき人が打っていないどころか、1軍にもおらんのやから話にならない。

 各打者の調子が上がってこないのは、中嶋監督が打線をコロコロ動かしすぎの影響もある。ラオウこと杉本なんて、開幕6試合目でスタメンを外され、5月1日には2軍に落とされた。3年前のホームラン王。阪神の佐藤輝と同じで、試合に出し続けていたら20本塁打は打てる打者。打率は低くても相手は怖がってくれるし、ある程度はベンチが我慢して使うことが必要になる。

 確かにリーグ3連覇した去年までも猫の目打線で勝っていた。データや相性、調子などを考慮して決めてるんやと思う。だけど、負け始めると、そういう打線の組み方では調子の立て直しが難しい。もともと野球は打者が7割の確率で失敗するスポーツなんやから。打てなかったら次の試合でタイミングを変えてみたり、スイングを微調整したりして臨むもの。それが試合前に「今日は休み」と言われたり、4番を打った翌日にいきなり8番と言われたら、落ち着いて野球ができん。

広島からFAで加入した西川龍馬も自分の役割を把握できてないかもしれん。天才的なバットコントロールを持つ打者が打率2割に届くかどうかなんて考えられない。打線というのは、それぞれ役割がある。中日の応援歌「燃えよドラゴンズ!」にあるように、1番〇〇が塁に出て、2番〇〇が送りバント、3番〇〇がタイムリー、4番〇〇がホームラン。打順がコロコロ変更されたらこの歌詞も成立しない。西川の役目はチャンスメイクなのか、ランナーをかえす方なのか、しっかり定めた方がいい。

 僕は高い給料を払っているんやから、西川は3番で固定すべきやと思う。クリーンアップが打たなければ野球は負け。それぐらいの責任を負わせた方がいい。オリックスと対照的に、ソフトバンクは柳田、山川、近藤のクリーンアップが開幕30試合、まったく動かなかった。山川、近藤の移籍組に負けじと、柳田も今年は元気に試合に出続けている。チームの顔としては当たり前のことやけど、それ絶不調オリックスの大きな問題点ができない選手が多い。クリーンアップだけでなく、昨季までは試合に出たり出なかったりの周東も1番に固定されて、コンスタントに打って、順調に盗塁を積み重ねている。小久保監督がどっしり構えて戦っているから、チーム全体に落ち着きがある。

 それと、ソフトバンクの戦いを見ていると、勝利に飢えている感じがする。長年、パ・リーグの王者として君臨していたけど、この3年間はオリックスに優勝をさらわれた。サヨナラ勝ちの瞬間など、ベンチ全員が本当にうれしそうにしている。FAで西武から山川を獲得して、今年は何が何でも勝たなアカンという雰囲気がある。

 ソフトバンクは今の戦い方を続けていたら、急にガタガタになることはない。オリックスがまくるには相当、頑張らないとアカン。そのためにはまず、それぞれの役目を明確にして、責任の所在をはっきりさせることが必要やと思う。

福本豊(ふくもと・ゆたか):1968年に阪急に入団し、通算2543安打、1065盗塁。引退後はオリックスと阪神で打撃コチ、2軍監督などを歴任。2002年、野球殿堂入り。現在はサンテレビ、ABCラジオ、スポーツ報知で解説。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件