気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→好きなところに変化球!ドジャース・山本由伸に大谷翔平が教えた「寝る時間」の極意
「ボールをコントロールできるようになり、厳しいコースにバシバシと決まり始めましたね」
これはようやくメジャー球に慣れてきたドジャース・山本由伸を評する、現地ジャーナリストの声である。
5月21日のダイヤモンドバックス戦で9度目の先発マウンドに立つと、6回1/3、メジャー最多の100球を投げて7安打、8三振、1四死球、2失点で5勝目を挙げた。防御率は3.17まで良化している。
「開幕の頃は真ん中付近に集まっていましたが、メジャー球の質感に手がなじみ、今はスライダー、ツーシーム、スプリット、カーブといった変化球を好きなところに投げられ、キレが増しています。ダルビッシュ有のアドバイスを受けて高めのストレートの割合が上がり、幅広くストライクゾーンを使っています」(前出・現地ジャーナリスト)
メジャー球とともに、移動距離が長いメジャーリーグ式の遠征を体が覚え、これにも慣れてきた。
「大谷翔平から睡眠の重要性を説かれ、寝る時間を早めています。もともと入眠が早く、明るいところや騒がしい場所でも眠れるので、寝つきには困ったことがないといいます。山本はクッションなどの睡眠グッズがなくても、飛行機で熟睡できる選手。そういったところも、メジャーに合っているのかもしれません」(前出・現地ジャーナリスト)
6勝目へ、次は5月27日のレッズ戦に先発予定の山本。ピッチングの広がりと適応力で、このまま勝ち星を重ねていくことだろう。
(渡辺優)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→