気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→タイ政府ビザなし滞在「60日間に延長」のはずが「予告なし変更」の日常茶飯事
6月1日からタイ政府が観光目的でビザなし滞在できる対象国を93カ国・地域に拡大し、滞在期間を30日から60日に延長すると決定した。しかし、実際に6月1日にタイに入国した人達がSNSに投稿した入国スタンプの写真では、滞在期間は従来通り30日のままだった。
この措置は5月28日、タイ政府の閣議で決定された。在タイ日本大使館は、実際の開始は6月下旬から7月上旬になると発表している。この状況について、タイに入国した男性は「いつものことですよ」と頭を抱えるのだ。続けて言うには、
「タイでは状況がすぐに変わるので、最新情報を常にチェックしています。コロナ禍の際も、入国許可証 (COE)からタイランドパスに突然変更され、出張直前に社内が大混乱に陥りました。現地のツアー会社やタイ大使館に問い合わせても、状況がよくわからない、と言われました」
当時、タイでは入国1週間後にPCR検査を受ける必要があったが、男性は仕事と重なって予約が取れず、検査を受けたのは帰国日の前日だったという。
「出国時には検査結果を提出する必要があったのですが、本来なら2つあるはずの結果が1つしかなく、帰国できるのか不安でした。ところが、飛行機のチェックイン時には何も言われず、拍子抜け。今回も滞在期間が60日に延長されましたが、タイに何度も入国していると理由を聞かれることが多く、その点を改善してほしいですね。そこが変わらなければ、延長の意味がないと感じます」(前出・タイ入国男性)
正式な延長日が決定するのを待つのが賢明だろう。タイが好きな人にとっては「60日間に延長」は喜ばしいニュースだが、焦らずに待つことだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→