気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「オレは天才」と言い切る元ソフトバンク・松田宣浩が「熱男」を始めた時の「冷たい視線」
「現役時代、俺って天才って思った瞬間がある」との質問に、自信を持って「YES」と答えたのは、あの「熱男」だった。
主にソフトバンクで活躍し、昨シーズンを限りに巨人でユニフォームを脱いだ松田宣浩氏がYouTubeチャンネル〈ダグアウト!!!〉に出演すると、「YES」の理由を次のように語っている。
「ホームランを楽しみに観に来てくれるお客さんもいるけど、ホームラン打った後の『熱男』であったり、ヒーローインタビューの時の『1・2・3、マッチ!』とか、そういうのある時に、俺って天才だなって」
球界の「熱男」として広く認知されるようになった松田氏だが、初披露時には観客席、チームメイトから「こいつ、何しよんや?」と冷ややかな目で見られることに。
「1回で終わるよりも、これを続けたい、広めたいと思って、野球で結果を出すしかないっていう責任感は生まれたんですよ。ホームラン1本で『熱男』しても『何や、こいつ』って言われるじゃないですか。『熱男』を始めた時はシーズン35本のホームランを打てて、(自分に)プレッシャーかけながら野球してましたね」
2015年、松田氏は35本塁打、94打点の自己最多記録を残している。
「熱男」はそもそも「どんな時も決して諦めず、前向きに、情熱的に突き進む」との意味合いを込めて、ソフトバンクが打ち出した2015年のスローガン。当初は「ダサい」「カッコ悪い」と評判はよくなかったが、工藤公康監督の就任1年目にしてリーグ優勝、日本一に輝くと、「ソフトバンクナインは全員、熱男だった。感動をありがとう」と、世間の反応は一転した。
ソフトバンクが常勝気流に乗り出した頃の、松田氏の「熱男~!」が懐かしく甦った。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→