記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→乾麺なのに生麺の食感を実現する「水漬けパスタ」がすごい!
モチモチ食感が美味しい生パスタ。だけど、自宅で料理するのにわざわざ生麺を買うのはコストもかかるし、ストックもしづらくて不便。ところが、いつもの乾麺を生パスタのような食感に変えられる裏ワザがあることをご存じだろうか。それが「水漬けパスタ」。乾麺を水に浸けるだけという超お手軽テクニックだ。
作り方は、パスタが入る縦長の容器に食べる分だけのパスタを入れて、そこに水を入れるだけ。1~2時間水に浸けたものをあとは茹でるのみだが、茹で時間はたった1分でOK。
パスタのためだけに縦長の容器をわざわざ用意するのが面倒な場合は、ジッパー付きの食品保存用袋を使ってパスタを水漬けしても大丈夫。また、いったん水漬けしたパスタの水気をとれば、冷蔵庫で3日間、冷凍庫では1カ月ほど保存できるので、時間のある時に準備しておけるのもうれしい。
注意点としては、茹で時間が短い分、いつものように茹でながらパスタのソースを用意していては間に合わないということ。また、細いパスタの場合、水に浸けすぎると粘化しすぎるので、浸けたまま忘れてしまわないように気をつけたい。
このテクニックさえ覚えておけば、友達や恋人に食事を振る舞うとき、料理上手をアピールできること間違いなし! ぜひチャレンジしてみよう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→