社会
Posted on 2024年08月22日 09:58

2匹で1時間3600円ナリ…ゴミ出しに植木の水やりまで/「猫シッター」のお仕事②

2024年08月22日 09:58

 子供のシッターはわかるけど、猫のシッターってどんなことをやってくれるのか。見ず知らずの人に預かってもらって、本当に大丈夫?

 そんなふうに疑心暗鬼になるのも当然だ。とにかく連絡して、紹介してもらったシッターのSさんに来てもらうことにした。

 2016年の秋、海外に出かける1週間ほど前のことだった。小柄なSさんは控えめな感じの人で、ジュテやガトー(ウチの猫2匹=写真)には、これ見よがしに猫なで声でベタベタ接するような人ではなかった。初対面の人が妙に馴れ馴れしかったりするとむしろ不安になるので、ホッとした記憶がある。

 以下はSさんとのやり取りだ。

「猫ちゃんは2匹ですか」

「お願いするのはジュテとガトーの2匹。ジュテは5年前に道で会って、そのままウチに居ついた猫で、その時に病院の先生に診てもらったら、2歳くらいだって。ガトーは5月にここに引っ越してきてすぐにもらった保護猫で、まだ4~5カ月」

「1日に1回とか2回、3回と(シッター訪問が)ありますが」

「う~ん、Sさんにお願いする人は何回くらいが多いですか」

「いろいろですよ。1回というおウチもあれば、3回というおウチも」

 連れ合いのゆっちゃんは「お昼前後と夕方の2回はどうかな」と言う。2回で決まりだ。

「特にこういうふうにした方がいいとか、用意した方がいいとかありますか」

「ごはんは1週間なら1週間分でいいです。なくなったら買い足しますから。それから、いつも遊んでいる猫じゃらしやオモチャがあったら、置いといてもらえれば」

 水を飲む場所やトイレの位置、猫砂を置いている場所の確認も。

「大はトイレに流してください。オシッコは流さないので、専用のこのバケツみたいな入れ物に入れてください」

「溜まったらゴミ出しもしておきますよ」

 ゴミ出しOK? 前の晩から出すこともできるので、やってもらえたらありがたい。

「具合が悪くなった時のことを考えて、いつも連れて行く動物病院を教えておいてください」

「わかりました。キャリーバッグと一緒に診察カードも入れておきます。住所、地図がわかるように。近所だから自転車を使ってください」

 肝心の料金はどうか。基本料金はシッティング代が1時間2700円(2匹まで)。1匹追加ごとに500円で、交通費は実費で900円だった(拙宅まで往復)。計算すると、1時間で2匹までなら合計3600円ナリ。

 この時はジュテとガトーの2匹なので、1日2回で3600円×2=7200円、7日なら5万400円である。

 この金額ならホテルに預けるよりは安い。家に付くといわれる猫にとって、居場所が変わらないのがベストだ。飼い主がいない寂しさはあっても、ホテルに泊まるストレスや負担を考えたら、シッターが来て1日に2回も人と接することができれば、2匹ともなんとかやり過ごすことができるのではないか。

 Sさんの場合、もっとやってもらえることがあることは、話をしているうちにわかった。

 何日も留守にする時は新聞の配達を止めるため販売店への連絡が必要だが、

「新聞や郵便物も取り込んでおきましょうか」

「そんなこともお願いできるの?」

「時間があったら、植木の水やりもやりますよ」

 3階建ての我が家には入り口に植栽があり、小さな庭もある。3階のベランダには植木鉢を置いている。冬になるまで、その水やりは欠かせない。育てているゆっちゃんにとっては頭が痛い問題で、誰かにお願いできなければ、始末して出かけなければならないのだ。

 水やりの時間は10分か15分くらい。猫の面倒を見た後にやってもらえるなら、悩みの種が消える。

「えっ!? 水やりもお願いできるの?」

 ゆっちゃんは小躍りして声を上げる。

 夕方から夜にかけては、シッターさんが訪問して灯りをつけてくれることで「この家には人がいるな」と思わせ、泥棒除けにもなる。

 料金のことも猫のシッティング以外にお願いできることも、こちらにとっては願ったりかなったり。ジュテとガトーのためにも、シッターさん一択だった。

(峯田淳/コラムニスト)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
特集
2025年05月25日 05:55

急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

記事全文を読む→
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク