気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大谷翔平の後継者「CSの隠し玉に!」日本ハム・新庄剛志監督が温存する「あの二刀流左腕」
メジャーリーグでは大谷翔平が獅子奮迅の大活躍…というわけで気になったのが、「二刀流」の後輩、日本ハム・矢澤宏太の近況である。
9月21日に1軍登録され、6番・左翼でスタメン出場すると4打数2安打。翌22日は1番・中堅に抜擢されたものの、4打数ノーヒットだった。23日の西武戦には代走で起用されている。
矢澤は2022年のドラフト会議で1位指名された。日体大時代から投手と野手の両方で好成績を残し、大谷に続く二刀流として期待されている。
今季は開幕こそ2軍スタートながら、5月4日に1軍に昇格。6月7日のヤクルト戦で救援登板し、プロ初勝利を挙げている。貴重な左投手として、これからの躍進に期待がかかっている。
ここまでリリーフで17試合に投げているが、今回は完全な「野手扱い」だ。9月の2軍戦の打率は3割8分5厘。打撃面での成長を認められての1軍再昇格だった。打撃好調の9月は、投手しての出場はゼロ。7月、8月は2軍でも登板していたのだが…。
確かに8月22日の楽天2軍戦以降は、指名打者や外野手での出場となっている。2軍降格中は何試合かに投げてはいるが、眼を見張るような好投はなかった。7月13日のDeNA2軍戦では「1回で自責点5」という大炎上劇もあった。
「1カ月ほどで1軍に呼ばれるような高打率を残したのだから、打撃面での素質があることは証明されました。日本ハムに限らず、2軍にいる投手は登板機会が限られています。矢澤を1軍に定着させるため、打撃練習を優先させたようです」(スポーツ紙デスク)
今回の1軍昇格に際して、矢澤の登録は「投手」のままだった。登録を変えなかったということは、いずれは投手としての練習を再開させるのだろう。
新庄監督は機動力を重視している。1点を追いかける大事な場面で走れない選手は起用しない。大谷同様、矢澤もスピード、走塁センスを秘めているようだが、投手の練習は続けている、との情報が聞かれた。クライマックスシリーズでは、打者と投手の両方で起用されるかもしれない。これが飛躍のきっかけになるのではないか。
(飯山満/スポーツライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→