社会

【ねこ動物病院の裏側①】食べては吐いてばかりの猫に「3日連続で血液検査」という不可解な獣医師

 猫を飼い始めるともれなくついてくるのが、動物病院とのお付き合いだ。

 最初に我が家にやってきたジュテの時には、動物病院のことは頭になかったので、近所にあることすら知らず、まるで雲をつかむ状態だった。何かあると同じマンションの下の階に住む知人に教えてもらいながら、3カ所ほどを回った。

 自宅マンションから近い2つの病院は、人間が通院するような清潔感があるクリニックだった。しかし、どこか違和感があるのだ。スタッフのマニュアル通りのような対応が、なんとなくなじめない。それでも人間の場合は具合が悪いところを言って対応してもらえば済むが、赤ん坊と同じくしゃべらない猫が相手では、そういうわけにはいかない。

 幸い、もうひとつの病院は趣が違っていた。ドアを開けると目の前が受付カウンターになっていて、女の先生がすぐに「どうしたんですか」と丁寧に声をかけてくれる。感じがいい。その後、通うようになって、やはりここが正解と思うようになった。

 動物病院は最新の医療設備が揃っているよりは、動物に対して幼い子供に接するかのような丁寧さが大切だと思う。そういう意味では、小児科の病院選びと同じかもしれない。

 しかし、そういった動物本位の病院ばかりではないのも現実である。金儲け主義のブリーダーやらがいなくならないのを見れば、言わずもがな。病院もしかり。動物は一部の人にとっては、まさに金ヅルなのだ。獣医師免許を持ち、役所に届け出を出せば、動物病院を開業できる。儲かるから始める人もいるに違いない。

 猫&飼い主と病院のトラブルを紹介しよう。神奈川県に住む吉田美穂さん(仮名)は、20年以上も猫を飼い続けている愛猫家。今も2匹飼っている。4歳のオスの林檎と3歳のメスの桃だ。

 それは今春のことだった。林檎が、食べたものを繰り返し吐くようになった。食べては吐き、吐いても食べて、また吐く。吉田さんはかかりつけの動物病院に連れていった。医師はまず血液検査をしてくれたという。

 検査結果は病院内で簡易的に出るケースがあれば、検査機関に送って1週間くらいしてから結果を聞きに行くケースもある。吉田さんの場合は後者で、何日か後にまた来院するように言われたという。その日は吐き止めの薬を処方してもらって帰宅した。

 しかし、林檎は薬を飲んでも、食べると吐き、辛そうにしている。そして吐くのが桃にも移って、2匹でゲーゲーするようになった。

 翌日、吉田さんは2匹を連れて病院へと急いだ。すると林檎の血液検査の結果がまだ出ていないのに、桃の血液検査だけでなく、2日続けてまた林檎の検査をするという。

「先生、林檎もですか」

「ちょっと、やっておきましょう」

 よくわからない説明しかしてくれない。しかし林檎はしゃべらないし、何もわからないから、医師に従うしかない。

 2日目も林檎と桃の症状は一向に改善しなかった。吐き止めを飲んでもダメ。見ているとかわいそうなくらいだ。吉田さんはぐったりしている2匹の猫を、ただ見守るしかなかった。

 3日目も2匹を病院に連れて行くと、信じられないことに、また血液検査をするという。さすがに林檎は嫌がった。

 我が家の長男ガトー(写真)は、今では体重が10キロを超え、猫に多い腎臓病、糖尿病などになっていないか気になるので、半年に一度は血液検査をやってもらっている。最初のうちは病院に行くのを気にしなかったが、ある時から背中から針を入れられるのが痛いのか、嫌がるようになった。

 ガトーの血液を採取して診察室から出てきた医師が、

「ガトーちゃん、今日は怒ってるのよ。嫌なのね」

 とキャリーバッグを渡してくれた。人懐こいガトーにしてそうなのだから、林檎だって毎日血を抜かれたら嫌に決まっている。桃も背中から針を入れられるのが苦痛だったようだ。

 なぜ連日、血液検査をやるのか。それが最大の疑問だが、飼い主にしてみれば、気になるのは治療費だ。最終的にはとんでもない金額になった。(つづく)

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策