気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【芸人とバンジージャンプ②】ケンコバ仰天!説明の途中で飛んだ野性爆弾ロッシーの「まるで怖くない理由」
バラエティー番組のアイテムとしてたびたび登場する、バンジージャンプ。芸人とバンジージャンプにおいては、最初は平気なのに、後天的に苦手になるケースがある。アンタッチャブルの山崎弘也がそうだ。番組でバンジージャンプを経験し、高所恐怖症になった。
「俺、バンジージャンプしたことあるの。だから、高さを知ってるの。どれくらいの速度で落ちて、どれくらいのスピードで、どれくらいに達するかっていうのを知っちゃったから。それから急に怖くなった」
自らそう吐露している。
ケンドーコバヤシはちょっと特殊だ。
「僕は子供の時に、ダムから落ちたんですよ。5年に1回ぐらい夢に見るっていう。落ちて水が迫ってくるの」
そんな理由から、バンジージャンプは苦手だ。その一方で、アウトドアでの飛び降りは平気だという。ケンコバが続けて語る。
「どこまでアカンのやろって、いろいろ自分で試すじゃないですか。で、結果、崖から飛び降りるのはいけるんですよ。でも橋から飛び降りるのはもう、震えてダメなんです。結局、人工物がダメ。信じられなくなっているんでしょうね。(ゴムじゃなくて)木の蔓やったらいけると思います。部族の成人式(バンジージャンプの原型)は大丈夫やと思います」
そしてバンジージャンプが得意な人間について、ケンコバはこう言うのだ。
「野性爆弾のロッシーだけ、バンジーの説明の途中で飛んだのよ。全然怖くないねんって。『なんでそんな怖くないの?』『死んでもいいと思ってるんですけど』って。バンジー飛ぶ理由をエブリタイム持ってんのよ。そんな人しか無理やねん」
バンジーNGのハライチ・岩井勇気は、飛べる人間に疑問を感じている。
「自分だったら本当に死ぬって思っちゃうから。死の恐怖を与えて楽しいですか。バンジーは死のリスクを楽しむものじゃん。イカレてるよね」
ややキレ気味にそう主張すると、舌鋒鋭くこうまで言うのだった
「(飛べる人は)本当、頭がどうかしてんだよ。とんだジャンキーだなって思うの。拳銃に1発だけ弾入れてロシアンルーレットみたいにクルクルッてやって、5発カチカチカチってやるヤツと一緒だと思ってんの」
なるほど…。
(坂下ブーラン)
1969年生まれのテレビディレクター。東京都出身。専門学校卒業後、長寿バラエティー番組のADを経て、高視聴率ドキュメントバラエティーの演出を担当。そのほか深夜番組、BS番組の企画制作などなど。現在、某アイドルグループのYouTube動画を制作、視聴回数の爆発を目指して奮闘中。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→