社会
Posted on 2024年11月25日 09:59

威力は原爆の3万倍!2029年4月「小惑星アポフィス」地球衝突の可能性が再燃した「軌道変化」

2024年11月25日 09:59

 2004年の発見時に地球衝突の可能性が指摘され、世界の天文学関係者を震撼させた小惑星がある。古代エジプト神話の混乱と暗闇の神に由来して名付けられた「アポフィス」だ。

 アポフィスは太陽の周りを約324日周期で公転する惑星で、その直径は約340メートル。つまり、大きさは東京タワー程度なのだが、これが地球に衝突した場合、その破壊力は500メガトンの爆弾と同等で、破壊エネルギーは広島に投下された原爆の約3万倍。当然、落下する場所によっては、地域一帯が壊滅する危険性がある、と言われてきた。

 しかも発見時のシミュレーションでは、この小惑星が地球に衝突する危険があるとされるのは2029年、2036年、2068年のいずれか。当初、天文学者らはその確率を2.7%と発表した。

 だが2021年に米航空宇宙局(NASA)が、より正確な軌道分析を行った結果、シミュレーションで導き出された3回を含め、当面は地球に衝突するリスクがないことが判明。正式に発表されたことで関係者一同は胸を撫で下ろした…はずだった。

 ところが、だ。近年、オンライン科学誌「Planetary Science Journal」に掲載された論文に、アポフィスに別の小天体が衝突した場合、軌道が変化する可能性がごくわずかながら存在する、という最新シミュレーションが掲載され、再び天文学者の間に懸念が広がったのである。

 論文の筆頭著者であるカナダのウェスタンオンタリオ大学のポール・ワイガート教授によれば、アポフィスは2021年以降、2027年まで太陽の影に入る。そのため観測が不可能になり、アポフィスと小天体が衝突したかどうかを確認することが不可能に。

 仮に衝突すれば軌道が変化する可能性があるのだが、それがハッキリするのは、最初の落下が予想された2029年の2年前、つまり2027年だというのである。

 NASAでは現在、「OSIRIS-REx」という探査機によるアポフィスの調査が行われているが、現在の軌道のままであれば、アポフィスは2029年4月13日、地球から約3万2000キロ以内にまで最接近するものの、衝突することはないとしている。

 とはいえ、アポフィスが再び太陽の影から出てくるのは3年も先のこと。NASAの科学者たちは、アポフィスの動きから目が離せない日々が続きそうだ。

(ジョン・ドゥ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク