スポーツ
Posted on 2025年02月01日 09:59

「名キャプテンの神髄」城彰二が後輩選手のデビュー戦で「笑いながらかけた言葉」

2025年02月01日 09:59

 現役時代はワガママでヤンチャ、日本代表では中田英寿氏とともにブイブイいわせていた城彰二氏だが、実は素晴らしいキャプテンだったと、後輩の太田宏介氏が証言した。

 城氏のYouTubeチャンネルに出演した太田氏は、横浜FC入団時を振り返った。高卒でJリーグ入りした太田氏は、先輩たちが怖かったという。

「日本を背負ってきた重鎮たちがたくさんいて、若い選手が少なかった。その中でキツく言う先輩がたくさんいて怖かったです。高木(琢也)さんも怖かった。怒鳴られまくった」

 ところが城氏は一度も怒鳴ったことがないと、胸を張る。

「本当にそうなんですよ」

 と太田氏もそれを認めたのである。

 太田氏のデビュー戦では城氏がキャプテンシーを発揮し、救ってくれたそうで、

「1年目の5月の試合で終了間際に、右サイドの選手が足をつって、その代わりとして試合に出た。左サイドなのに右サイドをやらされて、マッチアップしたのはキレキレのブラジル人選手。左足しか使えないので、ボールを奪ったら左足に持ち替えて蹴るしかない。慌てまくっていたら、城さんが『おいっ、宏介、落ち着け。大丈夫だから』って笑いながら緊張をほぐしてくれた」

 そのデビュー戦は見事に勝利。試合が終わると城氏は真っ先に太田氏に歩み寄り、祝福した。

「城さんと高木さんが『デビューおめでとう』って。デビュー戦で試合に勝つことはなかなかないから、勝運というか勝負運は大事だぞ、と言ってくれた」

 城氏が引退する31歳になった時、太田氏は改めてキャプテンシーに感心したそうで、

「城さんのふるまいとかキャプテンとしての言動すべて、今の僕にはできないなと思った」

 城氏がキャプテンを務めた2006年、横浜FCは初のJ1昇格を決めた。そのキャプテンシーが昇格を実現させた理由のひとつであるのは間違いない。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク