気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【大相撲ウラ展望】支度部屋でジャンプや幅跳びに精を出す「王鵬」が春場所でも旋風を起こす「出稽古現場」
大相撲初場所で自己最多の12勝を挙げて、初賜杯を豊昇龍と争った王鵬。優勝32度の大横綱・大鵬の孫である。次の春場所、はたして雪辱できるだろうか。稽古で訪れた佐渡ヶ嶽部屋で、王鵬は言った。
「もう充実感はないですね。来場所に向かっています。(決定戦で敗れて)あれで悔しくないなら、辞めた方がいいと思います。先場所の相撲を再現しないといけないけど僕もまだ若いですし、もうひとつ上を目指してやっていく」
埼玉栄高校時代ランニングで鍛え、入門後も合間を見つけては走る。支度部屋では立ち幅跳びのようなウォーミングアップに精を出している。相撲ライターは驚きを隠さない。
「191センチ、180キロの巨体で俊敏にジャンプをし、幅跳びもやる。支度部屋はそこだけ、独特の空気が流れています。四股を踏んだり、立ち合いの稽古はしても、ジャンプや幅跳びをする力士なんていませんから」
来場所は新三役となるが、江東区から出稽古先の佐渡ヶ嶽部屋には電車を利用する。
「マジメで実直。タクシーは使いません。トレーニングにしても、体重があるから走ること、跳ぶことはできなくても仕方ないね、という風潮に反発する」(前出・相撲ライター)
大相撲は神事だが、もちろんスポーツという面は強い。ウェートトレーニングやサプリメントを、積極的に取り入れているのだ。
「180キロあっても140キロの頃と同じような動き、それ以上の動きを心がけています」
そう語る王鵬の旋風は、大阪でも巻き起こることだろう。
(蓮見茂)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→