気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→あっという間に新十両優勝「草野」がたどった「入門トラブル」と「外様扱い」の逆境ロード
大相撲春場所の12日目に、勝ちっぱなしでいち早く新十両優勝を決めたのは、草野である。日本大学相撲部時代に学生横綱のタイトルを取った角界のプロスペクトは、今場所中に幕下時代のリベンジも果たしていた。
まず3日目、幕下時代に2度の黒星を喫していた大辻に勝利。立ち合いから圧力をかけて土俵際に追い込みながら一度は逃げられるも、再び捕まえて、寄り切りで圧倒した。6日目には、日大相撲部の先輩で、かつて土をつけられた日翔志と対戦。こちらは立ち合いからまわしを取って、豪快な上手投げで土俵に転がした。スポーツ紙デスクが解説する。
「右四つと押しを高い次元で再現できる、オールラウンダーです。それを支えるのは、類まれなる体幹の強さでしょう。優勝を決めた12日目も、狼雅の圧力に土俵際まで押し込まれてしまいますが、最後は下手投げで逆転勝利。多少バランスを崩しても、ギリギリまで耐えてやり返してしまいます」
今でこそ前途洋々なレールに乗っているかのように見える草野だが、角界入り前には、入門予定の部屋がトラブルに見舞われていた。
「小学校時代から大学まで一緒だった、幼馴染の幕下・川副が所属する宮城野部屋への入門が決まっていました。ところが弟子の暴行事件を隠蔽した問題で、閉鎖されてしまった。そのまま『吸収』された伊勢ケ浜部屋に入門するのですが、入門の経緯から外様扱いされてしまい、気苦労が絶えなかったといいます。それを乗り越えて関取に昇進しました」(前出・スポーツ紙デスク)
伊勢ケ浜部屋には尊富士、熱海富士、伯桜鵬、錦富士、翠富士と幕内クラスが勢揃いしている。今後は所属していることがプラスとなりそうだ。
「レベルの高い稽古はもとより、原則として同部屋の力士と対戦しない慣習が追い風になると思います」(前出・スポーツ紙デスク)
1場所で十両を通過して、幕内の壁もやすやすと飛び越えてしまうのだろうか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→