スポーツ

ボールパークの先駆け「光の球場=東京スタジアム」大毎&ロッテ本拠地の盛衰物語

 巨人の本拠地・東京ドームの築地移転が現実味を帯びる中、かつて東京・荒川区に「光の球場」と呼ばれるボールパークがあったことを覚えている野球ファンはいるだろうか。

 1962年5月に開場した東京スタジアムは、両翼90メートル、中堅120メートル、内外野は一部クレー舗装と天然芝を用い、公称3万5000人の収容人数を誇る球場で、夜になるとナイター照明が放つ光が周辺に瞬く光景から「光の球場」と呼ばれた。

 スタンドの座席は場所ごとに色分けされ、シートスペースが広く取られていたことから「ゆったり座れる」と好評だった。今でこそマツダスタジアムやエスコンフィールドのように、広めの座席を設置する球場が増えているが、今なお狭い球場が圧倒的に多いことを考えると、画期的だった。

 左翼スタンドから三遊間後方にかけての地下には、ボウリング場が併設。シーズンオフには内外野のスタンドの上にスケートリンクが設置され、巨大な屋外スケート場となった。将来は映画館やレストラン、デパートを併設予定だったというのも、「ボールパーク」のゆえんとなっている。

 球場を造ったのは大映の社長で大毎球団オーナーの、永田雅一氏。当時、後楽園を本拠地にする巨人の人気に対抗するため、建設費のほとんどを私財で賄い、自前の球場を完成させた。

 1970年、大毎からロッテに名前を変えたチームは、有藤通世や小山正明らの活躍もあり、2位の南海に10.5ゲーム差をつけて、10年ぶりにパ・リーグを制覇。優勝を決めた東京スタジアムのグラウンドに次々とファンが乱入する中、「東京音頭」の歌声に乗って永田オーナーが宙に舞った。

 残念ながら大映の倒産により、1972年に閉場。1977年に取り壊されている。サンフランシスコのキャンドルスティック・パークをモデルに作られ、下町の暗闇を明るく照らした「光の球場」は、今でも地元住民の間で、懐かしい思い出として語られている。

(ケン高田)

カテゴリー: スポーツ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策