社会
Posted on 2015年03月28日 17:55

重大病が見つかるチェックリスト「逆流性食道炎」(2)

2015年03月28日 17:55

20150326q2nd

 では、チェック項目(ページ下部)を見てみましょう。

 【1】は、脂肪の多い食事をとった時、十二指腸からコレシストキニンというホルモンが出て、胃液の逆流を止めている下部食道括約筋という筋肉が緩み、胃液が逆流しやすくなるためです。また、脂っこいものは消化に時間がかかり、胃に長くとどまるため、胃液の逆流が起こりやすくなります。

 【2】は、ストレスにより胃酸の分泌が多くなるからです。

 【3】は、背中が曲がると、おなかが圧迫され、胃の中の圧力が高くなるため、胃液に逆流が起こりやすくなります。

 【4】の食道裂孔ヘルニアとは、胃の一部が横隔膜を越えて上に上がってきてしまう状態で、これも胃液が逆流する原因となります。

 【5】以下は、なりやすい人というより、すでになりかけている人ですね。こうした症状が出るような人は、「逆流性食道炎」を疑いましょう。

 一般的な対策・予防法としては、まず、「生活習慣の改善」です。脂っこいものを控えめにする、暴飲暴食を避ける、お酒・タバコを控える、ストレスを減らすなど。これらは「逆流性食道炎」に限らず、生活習慣病や糖尿病などの予防のためにも必要なことですから、ふだんの生活の中で心がけましょう。

 それから、「姿勢の改善」も大切になります。日中はなるべく、前かがみの姿勢にならないようにして、就寝時は、少し上半身を高くして寝るといいでしょう。体を締めつけるような服装も避けてください。これらの対策・予防法に加えて、最近では以下のような対策もいいと言われていますので、ちょっと紹介してみます。

a 寝る時に、クッションやマットなどを利用して、頭が10~20センチ程度高くなるようにする。

b 食べたあと、最低30分は横にならない。

c 牛乳、卵、大根、山芋、キャベツ、豆腐を食べるといい。牛乳は粘膜の保護、大根は消化の促進、山芋は粘膜の強化、キャベツは胃酸の抑制、豆腐は炎症の緩和、といった効果が期待できます。

d 食後にガムをかむことをお勧めします。ガムをかむと唾液がたくさん出ますが、唾液は弱アルカリ性なので、胃酸を中和して、症状を緩和できます。

 ちなみに、胃酸の分泌を増やす(=悪化させる)食べ物は、脂肪の多いもの、高タンパク質のもの、唐辛子・こしょうなどの香辛料、みかんやレモンなどの酸味の強い果物、お酒、コーヒーや緑茶などです。これらの食べ物を控えることも、「逆流性食道炎」の予防になります。

 春は食欲が目覚める時期ですから、これから暖かくなるにつれて、「おいしいものをたくさん食べたい」という気持ちも盛り上がってきます。しかし、「逆流性食道炎」になってしまえば、食欲も湧かず、気持ちも盛り上がりません。なので「逆流性食道炎」にならないよう十分注意して、これからのすばらしい季節を満喫してください。

──逆流性食道炎チェック項目──

【1】脂っこいものが好きでよく食べる

【2】ストレスが多い

【3】猫背である(背中が曲がっている)

【4】食道裂孔ヘルニアと言われたことがある

【5】よく胸焼けする

【6】食べ物を飲み込む時、喉につかえることがある

【7】喉がイガイガする(違和感がある)

【8】ゲップがよく出る

【9】少し食べただけですぐ満腹になる

【10】おなかが張っているような感じがある

※0~3個は経過観察、4~6個は医師に相談を。7個以上は医師の診察を受けてください

◆監修 森田豊(もりた・ゆたか) 医師・医療ジャーナリスト・医学博士。レギュラー番組「バイキング」(フジテレビ系)など多数。ドラマ「ドクターX~外科医・大門未知子~」の医療監修も務めた。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク