気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→中日・金丸夢斗「中6日の先発登板」方針決定で直面する「ロマン投法」のメリットとデメリット
時代に逆行する投手の宿命なのかもしれないが、「貫いてくれ!」と思っているファンは少なくないはずだ。
中日・井上一樹監督がドラフト1位ルーキー・金丸夢斗を7月以降、「中6日」の通常間隔に挑戦させると明かした。
金丸は大学4年生時、腰痛を患ってリリーフに回ることが多かった。それでも昨秋ドラフト会議では4球団競合となったことからも分かる通り、将来性や素質を見込まれている。登板間隔を空け、慎重に扱ってきた井上監督の起用法は間違っていない。
中6日となれば、必然的に登板機会は増える。この「登板増」が、どんなスタイルの投手に育っていくのかを決めそうだ。
6月13日の西武戦で6回1/3を投げて、1失点。その前の6月5日のソフトバンク戦では6回4失点だった。金丸自身が語っているが、ソフトバンク戦で見破られたクセを、西武戦では逆手に取って投げたという。
金丸はクセを見破られやすい投手なのだ。ワインドアップで投法は近年の傾向だが、高校野球ではイニングの頭からセットポジションで投げる投手が増えてきた。
投球動作が小さくなれば、球種を見破られるリスクは減る。しかし、金丸は違う。両腕を胸の高さまで上げるノーワインドアップ投手は残っているが、金丸は頭の上まで振りかぶるワインドアップ投法。投球モーションが大きくなる分、相手はクセを見破りやすくなる。
「高校時代は無名に近かった金丸が関西大学でブレイクしたのは、ワインドアップ投法に変えたからです。ボールに威力が増しました」(在阪球団スカウト)
デメリットは理解していたが、ボールの威力が増すメリットを選択。このスタイルを、プロ入り後も貫いている。
これからあの西武戦のように、微調整を続けていくのだろうか。オールドスタイルのワインドアップ投法はロマンだ。ここまで5試合に登板して0勝2敗。「中6日」の先発起用で、まずはプロ初勝利を目指すことになる。
(飯山満/スポーツライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→