エンタメ
Posted on 2025年07月12日 20:00

【ビックリ日本史】女装で戦場を駆け巡った戦国武将の「セルフプロデュース力」と「不気味な効果」

2025年07月12日 20:00

 戦国時代には数々の武将が跋扈したが、なんとも風変りというか、「変わった趣味」の武将がいたものである。

 その名は、井筒女之介(女助)。実在を疑う声もあるが、江戸中期に成立した逸話集「常山紀談」に、尼子十勇士のひとりとして登場する人物だ。

 尼子十勇士は戦国大名の尼子氏が滅亡した後、尼子晴久がお家再興のため4万人の中から選び出した十人の侍のことで、「山陰の麒麟児」といわれた山中鹿之介(山中幸盛)が有名だ。
 
 のちの資料などでは構成メンバーの名前がまちまちだが、その中に女之介がいる。生粋の尼子家の家臣ではなかったらしく、長らく実在が確認されていなかったが、享保2年(1717年)に、岩国藩家老の一族である香川景樹が書いた古典文学書のひとつ「関西陰徳太平記」、通称「陰徳太平記」には、吉川元春の配下である堺又平春久の注釈に「のちに筒井女助と名乗る」との記載がある。
 
 この女之介はどうもトランスジェンダーやゲイではないにせよ、普段から女装をしていた。髪はちょんまげではなく巻き髪で、女物の装束をまとっていたとされる。

 ただ、生粋の女装マニアというわけでもなかったようで、実は彼なりの計算が働いていたようだ。今でいう「セルプロデュース」の意味もあったようで…。

 戦国時代、武士たちは誰もが手柄を上げることに躍起になっていた。大きな手柄であれば出世できるし、加増も叶う。報奨金をゲットすることもできる。

 戦場には多くの人間がいるが、誰も見ていないところで敵を討ち取ったところで、アピールにはならないこともある。そのために必要なのは、目立つことだ。一騎打ちの前に、周囲に聞こえるような大声で自らの姓名を名乗るのもそうだが、女之介は装束で己の存在を誇示したかったのだろう。 

 ただ、残念なことに、女之介の女装が歌舞伎の女形のように美しかった、という話は残っていない。それでも、相手を怯ませる効果はあったのではないか。女装した武将が戦場を駆け巡る姿は不気味で、そんな人間に討ち取られようものなら、それこそ一族の恥と蔑まれたかもしれない。 

 女之介が歴史に登場したのはごくわずかの期間で、どんな一生を送ったのかは謎に包まれたままだ。

(道嶋慶)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク