気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ハルク・ホーガン死去!「キン肉マン」で生き続ける「ナンバーワン超人」のタッグ戦績
アメリカのプロレスラー、ハルク・ホーガンが7月24日、自宅で心肺停止の状態で発見され、病院に搬送されたが、死亡が確認された。71歳だった。
ホーガンは1980年から1983年にかけて、タイガー・ジェット・シン、スタン・ハンセンらとともに、新日本プロレスを主戦場として日本プロレス界を盛り上げた。
1983年6月3日に対戦したアントニオ猪木に、ロープを挟んで得意のアックスボンバーを炸裂させ、猪木はリング外で舌を出したまま失神。「猪木舌出し失神事件」として今なお、プロレスファンに語り継がれる衝撃的なKO勝利のシーンだった。まさに「超人」を印象づけたものだ。
そのホーガンが超人として今なお、活躍を続ける漫画がある。累計発行部数7700万部突破(2021年7月時点)を記録する、ゆでたまごの「キン肉マン」だ。
読者応募の超人「イチバンマスク」と「ハルクマシーン」の合成であり、広い額と口ひげはホーガンの特徴。ホーガンの得意技アックスボンバーを模した「喧嘩(クォーラル)ボンバー」を最大の武器に、右人指し指を高らかに上げて「イチバーン!」と叫ぶ動作は、ホーガンの特徴的な決めポーズである。
全65話で展開された「夢の超人タッグ編」では、「超人師弟コンビ」のロビンマスク、ウォーズマン、「2000万パワーズ」のモンゴルマン(正体はラーメンマン)、バッファローマンといった実力派超人を撃破。決勝戦の3本勝負ではキン肉マン・キン肉マングレート(プリンス・カメハメ⇒テリーマン)の主役コンビ相手に、1本目を先取。
結果的に1-2で敗れたが、当時の「超人総選挙」ではトップ10に入る人気を誇った。
ホーガンの活躍なくして生まれなかったネプチューンマン。キン肉マンファンを代表して、心から御礼を申し上げたい。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→