エンタメ
Posted on 2025年07月31日 07:15

「連続企業爆破事件」桐島聡の逃亡生活と生き方の「根っこ」を見た/大高宏雄の「映画一直線

2025年07月31日 07:15

 投開票から2週間近くが過ぎても、参院選の余韻はいまだ残る。そのさなか、桐島聡を描く「『桐島です』」を見に行った。都内・新宿の映画館は、ほぼ満席であった。
 参院選の結果には、多くの人が考え込んだに違いない。この国に今、何が起こっているのかと。「『桐島です』」は、そのことを考えるのに、いいきっかけの作品である。

 桐島は周知のように、1970年代に頻発した連続企業爆破事件で指名手配され、半世紀近くにわたる逃亡生活を送った。そして2024年1月、病院で息を引き取った。
 逃亡先での朝は、目覚まし時計が鳴って始まる。歯磨きをし、顔を洗い、仕事場に向かう。勤務先は飛び込みで採用された工務店だ。

 仕事が終わったら、銭湯に行く。ひと癖ある仕事仲間やアパートの隣りの男との関わり合い、スナックでの様子なども描かれていく。
 こう書くと、役所広司が主演した話題作「PERFECT DAYS」を思い出す人もいよう。役所が演じた役柄のように、本作もまた、桐島の日常と「生き方」を描く。ところがその内実は、まるで違う。

 長年、勤め上げている会社に、髪を染めた若者が入ってきてから、年を重ねた桐島の内面がストレートに出てくる。彼の「生き方」の基本は、ここであった。
 若者は仕事先で同じ土木作業をしているクルド人に対して、差別的な態度を示す。その時、桐島の表情が一変する。若者は「怖い顔だ」と驚く。「怖い」理由がわからないのだ。

 場面が変わって、この若者が社長に猛然と抗議するシーンがある。ある作業員が仕事を無断で休んだことを、社長が容認していたように見えたからだ。
 若者は「在日(先の作業員のこと)と何か関係あるのか」と社長に迫るや否や、同室にいた桐島は大声で「関係あるわけないだろ」と言い、外に出て「あーっ!」と張り裂けんばかりの叫び声を上げる。

 演じた毎熊克哉は、桐島の魂が乗り移ったかのように、全身全霊を込めた素晴らしい演技を見せる。涙が出た。差別的な言動に対して、許せない「信条」を桐島は持っていた。
「思想」とは趣が違う。魂が乗り移ったとは、そうした意味である。これが彼の逃亡生活の根っこにあり、「生き方」そのものでもあった。

 冒頭、(別の組織が実行した)三菱重工爆破事件で多くの人を犠牲にしたことに、桐島らが批判的な見方をするシーンが出てくる。桐島らはその後、爆破を計画し、実行もするが、人のいない場所を選ぼうとしていた。
 ここに映画の立ち位置があるように見える。搾取される者の側に立つが「無差別暴力やむなし」とは言っていない。当時の「闘争」が、全面的に肯定されているわけではない。

 70年代に桐島と行動をともにした宇賀神寿一(奥野瑛太)が、ラストに再び登場する。桐島への追悼の文章の中で「やさしさを組織せよ!」と書く。
「やさしさ」とは何か。本作は桐島の「生き方」を描くことで、それを問うているのだ。人を排除せず、いかに思いやることができるか。差別といかに向き合うか。

 桐島は生き抜いた。監督の高橋伴明、プロデューサー兼任で出演の高橋惠子も、「映画」で戦い抜いている。今年、出色の作品である。

(大高宏雄)
映画ジャーナリスト。毎日新聞「チャートの裏側」などを連載。「アメリカ映画に明日はあるか」(ハモニカブックス)、「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など著書多数。1992年から毎年、独立系作品を中心とした映画賞「日本映画プロフェッショナル大賞(略称=日プロ大賞)」を主宰。2025年に34回目を迎えた。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク