気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→国士舘大・柔道部員2人逮捕で警視庁が着目する大学柔道界「薬物ルート」
6月に柔道界の名門・国士舘大学男子柔道部の部員が大麻を使用するなどしたとして学生寮が家宅捜索を受けた事件で、警視庁が8月4日、麻薬取締法違反の疑いで男子柔道部員2人を逮捕したことを各メディアが報じた。
逮捕されたのは、1年生と2年生の部員。逮捕容疑は6月16日、同大町田キャンパス(東京都町田市)内にある学生寮で、ともに乾燥大麻を所持したほか、寮内で麻薬を含む液体を所持していた疑い。2年生部員は今年3月上旬から6月中旬ごろ、東京都内またはその周辺で麻薬を使用した疑いが持たれ、2人は容疑を認めているという。
同大以外でも、7月末までに専修大4年の元柔道部員が麻薬取締法違反で再逮捕されている。
「この件と、国士舘で逮捕された部員の入手経路の関係が気になるところ。もし共通点があれば、大学柔道界の“薬物汚染”の全貌が解明できるかもしれないし、さらに広範囲に薬物ルートが広がっている可能性も出てくる」(全国紙社会部記者)
捜査の行方に注目したい。
(高木光一)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→