エンタメ
Posted on 2025年08月21日 07:00

首・肩・腰にガッチリ作用!理学療法士が提唱する「自分でサクッとできる肩甲骨はがし」動画マニュアル

2025年08月21日 07:00

 猛暑だろうが残暑だろうが豪雨だろうが、首や肩の凝り、腰痛は容赦ない。悩みを抱える人はマッサージや整体、鍼灸、ストレッチに痛み止め、湿布など、様々な解消策を試みていることと思う。

 そんな苦労の一助になる、自身で簡単に実践できる「究極のセルフケア」を紹介したい。それが「肩甲骨はがし」であり、理学療法士の山内義弘氏がYouTubeチャンネル「腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】」で解説している。

 8月19日の動画を見ると、まずは肩甲骨近くにある首の後ろから背中にかけて広がる僧帽筋の硬さをチェック。これは手の甲を脇腹につけて、肘をグッと前に出すというもの。これで可動域をチェックした後、手の甲を脇腹につけたまま座り、両足の裏を合わせて手前に引き寄せる。この姿勢が窮屈な場合は壁に背中をもたれ、両膝で肘を抑え込む。

「両肘は開きます。(軽く)開く運動を継続したまま、両膝で開く運動を邪魔するイメージです。このアプローチを5秒×3回、行います。これで筋肉の繊維が緩くなったので、最後に手の甲を脇腹につけたまま、肘を素早く10回、前に出すと、僧帽筋がしっかり使われるようになるんで」

 山内氏が可動域をもう一度チェックすると、明らかにストレッチ前より肘が前に出るようなったとして、スタッフが歓喜の声を上げる。
「お~すごい。めちゃくちゃいってますね。今までのストレッチの概念が覆されたというか」

 山内氏は言う。
「ただ引っ張るだけではなくて、収縮しながらストレッチをすると細胞レベルで繊維がパラパラにほぐれてくれるので、しかも使えるようになる。これが本当の『はがす』って意味なんですね」

 このチャンネルで最も視聴回数が多いのは、2020年12月5日の792万回だが、この「肩甲骨はがし」の別バージョンを披露している。座位から両腕をやや開いて伸ばし、手首を脱力した状態で、3秒かけて両腕を上げ、3秒かけて下げる。これを10回、繰り返すというものだった。

 ツラい痛みに長らく悩む方は、まずお試しあれ。

(所ひで/ユーチューブライター)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/19発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク