記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→ノムさんの「太鼓判」が現実に!「まさかここまで…」広島ファンが驚く中村奨成の覚醒劇
多くの広島ファンがこう思っているに違いない。「まさかここまで活躍するとは…」。
背番号96で再出発した中村奨成が今季、強い存在感を放っている。9月23日の巨人戦では、戸郷翔征の直球を左翼席上段へ運ぶ9号2ランを放ち、さらに中堅への安打を含む猛打賞を記録。これで巨人戦では6本目のアーチとなり、雨のマツダスタジアムに詰めかけた3万2094人の観客を沸かせた。
中村は9月23日終了時点で99試合に出場し、打率2割7分6厘、9本塁打32打点。OPS.753は首位打者の小園海斗の.747を上回りチームトップで、守備指標UZR7.5もチーム1位。総合評価のWARは3.1と、ヤクルトの主砲・村上宗隆をも凌ぐ数字を残している。後半戦は主に「2番・センター」で起用され、攻守の要として確かな地位を築きつつある。
もっとも、その歩みは決して順風満帆ではなかった。ドラフト1位で入団後は伸び悩み、背番号22から96への変更を余儀なくされるなど崖っぷちの時期も経験した。しかし丸刈りで臨んだ再出発のシーズンに、自らの力で道を開拓。ファンからは「現役ドラフトに出さなくて本当によかった」「来季は背番号一桁も夢じゃない」と評価の声が相次ぎ、将来の大器としての期待はかつてないほど高まっている。
今、思い出されるのは2017年夏の甲子園だ。当時、清原和博が持つ一大会5本塁打の記録を塗り替える6本塁打を放った中村に対し、野村克也氏は「高めに強いのはホームランバッターの絶対条件。この子はそれができている」と断言し、その将来性に太鼓判を押していた。あれから8年、その言葉はいよいよ現実味を帯びてきた。崖っぷちから這い上がった背番号96の姿に「将来の山本浩二を夢見たい」という声が上がるのも大げさではない。中村は、広島カープの未来を背負う存在へと確かな歩みを重ねている。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→