記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→ドジャース&大谷翔平「地区優勝速報で1時間9分」を浪費した「羽鳥慎一モーニングショー」に2年前の反省なし
テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)が、またしても「野球一色」になった。9月26日の放送では、ドジャースが敵地でダイヤモンドバックスに快勝し、4年連続の地区優勝を決めたニュースを冒頭から速報。通常のオープニングテーマを省き、ロサンゼルスからのVTRでスタートする、異例の構成だった。
スタジオには元メジャーリーガーの五十嵐亮太氏が登場し、優勝までの歩みをパネルを用いて解説。さらに玉川徹氏や長嶋一茂氏らも加わり、ドジャースの戦いぶりやポストシーズンの展望について、熱を込めて語り合った。結果として、オープニングから午前9時9分まで、実に1時間9分もの時間をこの話題に充てたことになる。
野球ファンにとっては、大谷翔平や山本由伸ら日本人選手の活躍を長時間、特集してもらえるのは嬉しい限り。しかしこの日のニュースには、自民党総裁選の行方やトランプ大統領による輸入医薬品への100%関税問題、イスラエルによるイエメン空爆といった重要トピックが並んでいた。これらがいっさい放送されなかったことで、視聴者からは「報道番組としてバランスを欠いているのでは」「大谷ハラスメントはやめて」との批判が噴出した。
玉川氏は以前の放送で「まぁ、ドジャースは頑張ってください」と興味なさげに語り、笑いを誘っていた。ところがこの日は一転、五十嵐氏に積極的に質問を投げかけ、いつも以上に熱のこもった姿勢を見せた。しかもその後に扱われたのは総裁選の行方ではなく、中国・香港を襲ったスーパー台風の被害。これで17分近くの時間を割く展開に。結果として「取り上げるニュースが違うのでは」「優先度の感覚がおかしい」と視聴者が不満を抱く結果となったのである。
思い返せば「モーニングショー」は、2023年のWBCで日本代表が優勝した翌日にも、冒頭から1時間以上をWBC特集に充て、さらにその翌日も栗山英樹監督の采配をパネルで振り返る企画を展開。その際には「インボイス制度や放送法問題をもっと扱うべきだ」という声が出た。今回のドジャース特集は、その反省が生かされていないと映る。
スポーツと社会ニュースの比重をどうするかは、ワイドショーにとって大きな課題だ。大谷翔平という国民的スターが高視聴率を生むのは間違いないが、同時に報道番組としての使命も忘れてはならない。今回の「モーニングショー」の編成は、その難題を改めて浮き彫りにしたと言えるだろう。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→