記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→大谷翔平「外野守備に就く!」の三刀流表明に隠された「様々なチーム事情」と「看板選手すげ替え」
ドジャース・大谷翔平が「外野守備に就くことも辞さない」とする「強い思い」を口にしたのは、9月16日(現地時間)のフィリーズ戦後だった。
2年連続となる今季50本目の大ホームランは凄かったが、投手としても大活躍だった。5回68球を投げて、ノーヒット。その後、救援陣が打ち込まれてチームは敗れたものの、試合後の囲み会見では、まだマウンドにいるような厳しい表情を見せていた。
「いろんな人と、いろんな話をしている。当然、そういう(救援登板の)話も出た。プレーヤーとして、どこでもいけと言われれば、対応できる準備をしたい。それがマウンドでもそうだし、もしかしたら外野も、ね」
このコメントには、様々なチーム事情が秘められている。
最終盤戦に入って、救援投手陣の炎上が続いていること。レギュラー外野手コンフォートの打撃不振。これらをカバーしたいと思っているのだが、昨今の米メディアは「ポストシーズンマッチで、ドジャースはどんな先発ローテーションで臨むのか」について、あらゆる予想を立てていた。
「ドジャースの先発ローテーションは6人制です。大谷、山本由伸、ブレイク・スネル、タイラー・グラスノー、クレイトン・カーショウ、エメット・シーハンで回していますが、短期決戦での先発投手は通常、4人です。カーショウとシーハンがリリーフに回るのではないか、というのが大方の予想です」(アメリカ人記者)
大谷は「リリーフもOK」と言っている。「外野を守る」の意味だが、DHで出場している大谷が救援マウンドに立つとなれば、現行ルールではDH制は解除となる。9回の最後のイニングであれば大きな影響は出ないが、先発投手が早いイニングでKOされたとなれば、大谷を6、7回から登板させる可能性もある。だが、その日のピッチング内容次第では、大谷にも救援投手を送らなければならない。その後の攻撃面を考えると「大谷を外野に回して次の打席に備えさせる」のが賢明だろう。
前出のアメリカ人記者の見解はというと、
「大谷が総崩れに近い状態のリリーフ陣を助けてくれるのなら、頼もしい限り。ポストシーズンマッチでリリーフ登板するのであれば、先発の4人枠に入ってくるのはカーショウでしょう」
カーショウはドジャースのシンボル的な存在だ。近年はケガに悩まさせ、今季も出遅れたが、ワールドシリーズのウイニング投手になるシーンを、アメリカのファンは見たいと思っているそうだ。その主役が大谷へと変わるかもしれない。外野守備OKの発言には、看板選手まですげ替える可能性が秘められていたのである。
(飯山満/スポーツライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→