スポーツ
Posted on 2025年09月04日 19:00

「大谷だけが頑張っている」ドジャース打線沈黙で露呈する危うい依存体質

2025年09月04日 19:00

 9月3日(日本時間4日)の対パイレーツ戦において、ドジャース大谷翔平投手が体調不良で先発登板を回避したものの、打者として奮闘した。しかし、チームは打線の沈黙により完封負けを喫し、連敗となった。大谷の孤軍奮闘が続く中、打線不振というチームの脆弱性が浮き彫りとなっている。

 当初、大谷は12度目の先発マウンドに上がる予定だったが、せきの症状など体調不良のため投手としての出場を見送り、「1番DH」として打者に専念することとなった。

 体調万全ではない中でも、大谷は持ち前の気迫あるプレーを見せた。5回の第3打席では二塁打を放つなど攻撃面で存在感を示した。さらに7回の第4打席では詰まった三ゴロながらも全力疾走で内野安打をマーク。その後、ベッツの右飛では一塁からタッチアップでスタートし、二塁へ進塁するなど、積極的な走塁でチャンスを作り出す役割も果たした。

 しかし、大谷の努力も虚しく得点には結びつかず、チーム打線は完封負けで連敗を喫する結果となった。投打の二刀流として期待される大谷が体調不良で投手として機能せず、さらに他の打者たちも沈黙するという最悪のシナリオが現実となった。

 それでも大谷の姿勢にはデーブ・ロバーツ監督も感銘を受けているようだ。「打席で粘り、長打を打ち、走塁でも進塁したり…。とにかく勝利に貢献しようとしている。まだ完全には状態は戻っていないが、ショウヘイは今できることをやってくれている」と監督は大谷の献身的なプレーをたたえた。

 体調が万全でない主力選手の活躍だけに頼る展開は、チームの危うさを露呈している。大谷以外の打線が沈黙を続ければ、今後の戦いでも苦戦を強いられることは必至だ。ドジャースは早急に打線全体の復調を図る必要がある。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/2発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク