記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→佐々木麟太郎「日本のドラフト対象」で巨人・DeNA・日本ハム・西武・楽天に要求する「大谷翔平方式」絶対条件
これは「大谷翔平ルート」が最善ということなのか。直接のメジャー入りは断念するかもしれない。
10月23日に開かれるプロ野球ドラフト会議で、アメリカ・スタンフォード大学の佐々木麟太郎内野手が指名対象となること分かり、球界が揺れている。日本野球機構(NPB)が今年のドラフト指名に問題がないことを、12球団に通知したのである。
佐々木は2024年のドラフトを前に「前例のないことに挑戦したい」と、国内の大学やプロ野球に進まずに、アメリカ留学を決断。その後の活躍ぶりは、スポーツニュースなどで伝えられている。現地ジャーナリストが事情を明かす。
「アメリカの大学は環境は優れていますが、学業の負担が大きく、野球に全集中することが難しかったみたいです。佐々木は新たな進路を模索している段階なので、電撃的に日本球界入りの可能性が増してきました」
スタンフォード大学での1年目は52試合で打率2割6分9厘、7本塁打。故障グセがあって、メジャーのスカウトの目にとまるほどではなかったという。
「日本では高校通算140本塁打もあって、楽天、日本ハム、西武、巨人、DeNAが関心を寄せています。特に今年のドラフトは、不作だと言われる。佐々木が指名対象となれば、複数の球団が1位指名することになるでしょう。ただ、佐々木サイドは入団にあたり、大谷のように『5、6年後のポスティング移籍を確約してほしい』などの条件を出してくると思われます。貴重なドラフト1巡目枠を使う球団にとって、頭の痛い問題となりそうです」(スカウト関係者)
運命のドラフト会議まであと2カ月。どんなドラマが待っているのだろうか。
(高橋裕介)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→