記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「好きなだけ嫌がって」DeNA・藤浪晋太郎の思うツボ「全員左打者」中日を無難に抑えた光明
DeNAの藤浪晋太郎が8月17日、バンテリンドームで行われた中日戦に先発登板。日本球界復帰後初の登板を果たした。
試合前、剛速球が右打席側に抜けることの多い藤浪の悪癖を恐れたのか、中日の松中信彦打撃コーチは「けがをされたら困ります」と発言。その言葉通り、この日の中日打線は1番から9番まで全員が左打者という並びになった。
しかしこの打順は藤浪にとっても都合が良かったようで、初回から投げにくそうな仕草を見せることなく、順調なピッチング。5回を投げて5安打1失点とまずは無難な投球で、勝ち投手の権利を持ってマウンドを降りた。
「後続が打たれて白星は消えましたが(試合は4-5でDeNAの勝利)、心配されていた明らかな抜け球もなく、四球もボスラーに与えた一つだけ。それもストライクが入らなくて出したのではなく、フルカウントから決めにいったカットボールを見逃されただけ。今日の内容なら次回も先発濃厚なのでは」(スポーツ紙デスク)
とはいえ藤浪は前回、6日の巨人との2軍戦では3回3分の1を投げて3安打ながら5四球2死球と大荒れ。悪い時には抑えが効かなくなるクセが完全に解消されたわけではないため、対戦チームが怖がるのも無理はないが、「怖がって左打者を並べては藤浪の思うつぼになる」と野球ライター。
「もちろん、相手打線はベストメンバーを組めないということ。しかも藤浪は左打者の方が投げやすいだろうし、今後は今日以上のピッチングも期待できる。もしかすると、藤浪がセのCS争いのキーマンになるかもしれませんよ」
藤浪は試合後、「左が並んだということで球種の使い方が変わるなというぐらいです。勝手に嫌がってくれる分には好きなだけ嫌がってくださいという感じです」と語っている。
果たして、藤浪の次回登板時の相手はどうするのか。見ものだ。
(石見剣)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→