記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【球界スッパ抜き】ロッテ・吉井理人監督「今季限りで退任」でもオファー続々「ドジャース入りで佐々木朗希と再タッグ」
最下位に沈むロッテの吉井理人監督が低迷の責任を取って、今季限りでユニフォームを脱ぐことが決定的となっている。そんな吉井監督のもとには、来年の仕事のオファーがいくつも舞い込んでいるという。
「昨年は3位になったものの、監督としては成功しなかった。ただ、コーチング理論や人材育成、組織論の研究が、各方面から評価されています。日本ハム時代にはダルビッシュ有と大谷翔平を、ロッテでは佐々木朗希を育てた知将で、メジャー球団でもその名は知られています。ロッテの監督を退任して来季、ドジャースがスタッフとして招聘するプランが持ち上がっているわけです」(メジャー関係者)
吉井監督は佐々木のロッテ入団以降、一貫して指導。佐々木や球団と話し合って育成プランを決め、メディカルデータや投球数値などと照らし合わせて、佐々木の面倒を見てきた。吉井監督がドジャース入りとなれば、アメリカで伸び悩む佐々木と再び、タッグを組むことになる。
吉井監督は1997年にアメリカに渡り、メッツ、ロッキーズ、エクスポズでプレー。アメリカ事情に詳しい。いくつかのオファーから、どの仕事を選択するのだろうか。
「ロッテでは次期監督への引き継ぎのようなことが、すでに行われています。サブロー1軍ヘッドコーチ、金子誠1軍チーフ守備走塁コーチ、福浦和也2軍監督に帝王学を伝授しており、スムーズに政権移行となりそうです」(球団関係者)
立つ鳥、跡を濁さず。そして退任後も安泰である。
(高橋裕介)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→