記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→阿部慎之助監督のクビはつながっても…巨人コーチ陣に「責任論」噴出でオフの大改革は不可避
巨人・山口寿一オーナーは9月17日、阿部慎之助監督の来季続投を明言。「来年ももちろん、阿部監督で立て直してもらうということ」と語り、来季3年契約の最終年となる阿部体制に引き続き託す姿勢を示した。
ただし、今季は宿敵・阪神に独走を許し、優勝争いにすら加われなかった。山口オーナーは「誠に残念。ファンの皆さんには申し訳ない」と頭を下げたが、前半戦からの阪神戦負け越しに加え、阿部監督の采配や試合後の取材拒否なども批判の的となり、ファンの間にも不満がくすぶり続けているのが現実だ。
一方で、阿部監督の続投が決まったとしても、コーチ陣が無傷でオフを迎えられるとは考えにくい。巨人担当記者は「巨人が優勝を逃した場合、監督ではなくヘッドコーチが責任を取らされるパターンは多い」と指摘する。今季から参謀役を務める二岡智宏ヘッド兼打撃チーフコーチや、阿部監督の要望で招へいされた橋上秀樹作戦戦略コーチにも厳しい視線が注がれている。
また、投手陣の整備不足も深刻だ。昨季までエース格だった菅野智之の離脱後、ローテーションの再構築は叶わず、杉内俊哉・内海哲也の両投手コーチへの責任論も浮上している。さらに、14日のDeNA戦で赤星優志が先発登板しながら右肩痛によりわずか12球で降板した一件では、「普段接していればいつもと何かが違うと感じることがあると思うんだ。選手が言いづらいことを察してあげるのもピッチングコーチの役目じゃないのかな」とOBで元監督の堀内恒夫氏がSNSで厳しく指摘。首脳陣の対応力不足も批判を浴びている。
阿部監督の「クビ」がつながったとしても、今オフの巨人が無風で終わる可能性は低い。来季に向けた抜本的な組織改革、特にコーチ陣の入れ替えは避けられないだろう。阿部政権3年目を迎える巨人が、果たしてどのような再建策を打ち出すのか注目される。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→