記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「すき家」が中華攻め!新登場「エビ中華丼」を食べてみたら意外すぎる結果に…
牛丼チェーン「すき家」は9月25日から期間限定で、ごま油香るぷりぷりエビの「エビ中華丼」(並盛690円)を販売開始した。牛丼中心の同チェーンにおいて、中華系、それも王道ではない“意表を突く一杯”の登場ということで、さっそく実食してみた。
実はすき家はここ数年、エビを使ったメニューを立て続けに投入している。代表的なものに「エビチリ丼」や「海老つみれ汁」、さらには「ぷりぷりエビのビスクソースカレー」などがあり、いずれも好評を博してきた。今回の「エビ中華丼」もその流れを汲む新作だ。
テーブルに届いた丼は、彩り豊かな具材で見た目から食欲をそそる。あんはごま油の香ばしさが立ち上り、醤油ベースにオイスターソースのコクが加わった優しい味わい。白菜、人参、ブロッコリー、筍といった野菜はそれぞれの風味が生き、特に大ぶりにカットされた筍はシャキシャキ感が心地よい。
主役のエビはぷりっとした歯ごたえがあり、しっかりと旨みも感じられる。ただしサイズは小ぶりで、数も4尾のみ。商品名に「エビ」を掲げているだけに、もう少し存在感が欲しいところだ。
前作の「ぷりぷりエビのビスクソースカレー」ではソースにまでエビのエキスが効いていたため、濃厚な海鮮感を堪能できたが、今回の「エビ中華丼」はややインパクトに欠ける印象。イカなどの具材も入っていないため、海鮮系丼というよりは「野菜中華丼+エビ」といった仕上がりだ。さらに、すき家の卓上には酢や胡椒といった調味料が置かれていないため、中華丼らしい味変を楽しめなかった点も惜しい。
とはいえ、丼としての完成度は高く、素材の味を素直に味わえる一杯に仕上がっている。期間限定ということを考えると、もう一歩“攻め”の要素が欲しかったのも事実。正直、「牛あいがけエビ中華丼」を頼んでいたら、よりすき家らしい満足感が得られたのかもしれない。
(小林洋三)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→