社会
Posted on 2025年09月28日 08:00

「ブーム終焉」ガラガラなのに地方都市で今も残る「相席居酒屋」その経営手法を調査してわかったこと

2025年09月28日 08:00

 かつて都心を中心に話題をさらった「相席居酒屋」ブーム。テレビやSNSで取り上げられ、若者の夜遊びスポットとして一世を風靡した。しかし2020年代に入り、新型コロナの影響で不特定多数との接触が避けられるようになると、都心の店舗は軒並み閉店。さらにマッチングアプリの普及が拍車をかけ、相席居酒屋の「全盛期」は幕を下ろした。

 相席居酒屋の採算が厳しくなった理由のひとつとして、一部の女性客が無料の飲食サービスを目当てに来店するケースが多発した現実が挙げられる。男性客のチャージ料や飲食代で成り立つビジネスモデルに苦しめられ、撤退へと追い込まれる店舗が続出した。

 都心では家賃や人件費が高いことも衰退の要因となっているが、地方都市では客数が少なくても閉店せずに営業を続ける店舗を見かける。なぜ地方の相席居酒屋は潰れにくいのか。

 まず挙げられるのは、家賃や人件費の低さだ。客入りが少なくても直ちに赤字にはなりにくく、副業や趣味としての経営も。地方では少人数の男性客や飲食売り上げで採算を維持できるケースは多いのだ。

 さらに競合店が少ないため、常連客や地元の若者で経営が成立する場合もある。店舗側はサービスや特典を工夫して調整し、細やかな運営方法で存続させる。観光地や大学がある地域では、イベントや季節限定の企画で集客を図る店舗もあった。

 こうした低コスト運営と柔軟な経営体制により、相席居酒屋ブームは終焉を迎えてなお、地方では細々と生き残っている現実がある。都心で見かける派手なブームの名残はなくとも、地方の夜にはまだ気軽な出会いの場として、相席居酒屋が息づいているのだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/16発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク