記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「民間なら一発アウト」橋下徹が小泉進次郎「ステマ騒動」を一刀両断
元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が9月29日、「旬感LIVE とれたてっ!」(関西テレビ)に出演。自民党総裁選に出馬した小泉進次郎農相の陣営による「ステマ問題」について言及した。
小泉陣営が動画配信サイトに小泉氏への称賛コメントを書くよう陣営の関係者に要請したとされる問題。要請した例文の中は「ビジネスエセ保守に負けるな」と、保守色の強い高市早苗前経済安保担当相に向けたとみられる内容もあった。
橋下氏は「小泉さんは、一部行き過ぎたことがあったと表現の問題にしているが、認識不足。ほかの番組を見ても、この小泉さんのステマ問題について本当はもっと自民党は大騒ぎをしないといけないぐらいの大問題ですよ」と指摘。
続けて「民間業者が商品を売るときに、影響力のある人(インフルエンサー)に(PRと明記せず)書いてね、ってことをやったら一発アウト。ステマ問題になって、書いたタレントさんも多分テレビに出られなくなる」と問題視した。
小泉農相は「私自身も知らなかったこととはいえ、申し訳なく思う」と陳謝したが、これに対しても「民間企業で、これだけ組織的にステマ行為をやった場合には、トップは辞任に追い込まれるでしょうね」と話し、国会議員から厳しい批判が出ないことについて、「僕の感覚ですよ。いっぱいやっている国会議員はいると思う。与野党問わず」と語った。
世論調査では小泉氏と高市氏がだいたい1、2位になっているが、国会議員票は小泉氏がリードしているといわれる。10月4日の投開票まであとわずか、果たして結果はどうなるのだろか。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→