記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→小泉進次郎「総裁選広報班」の牧島かれん衆院議員が指示した「ヤラセ書き込み」「高市早苗コキ下ろし」の大マヌケ
牧島かれん衆院議員といえば、デジタル担当相を経験し、自民党ではデジタル社会推進本部のサイバーセキュリティーに関するプロジェクトチームの座長として、偽・誤情報問題対策の中心的存在となっていた。今回の総裁選でも偽情報問題対策の責任者だった。
ところが、その牧島氏の事務所が自民党総裁選で小泉進次郎農水相を持ち上げ、高市早苗前経済安全保障担当相を中傷する書き込みの「指南役」となっていたことが判明したのだ。
「ビジネスエセ保守には負けるな」
「やっぱり仲間がいないと政策は進まないよ」
小泉選対で「広報班」となっている牧島氏の事務所から陣営に送られた「指示メール」の一部がこれだ。
これを報じた「週刊文春」によれば、ニコニコ動画で小泉氏に否定的なコメントばかりが並ぶのは避けたいと、「ようやく真打ち登場!」「総裁まちがいなし」などの前向きなコメントを書き込むよう、具体例を挙げている。その中で、この2つは明らかに「異質なコメント」といえる。
誰がどう読んでも、総裁候補の中で高市氏を指していることは明白だからだ。
牧島氏は昨年8月、自動家計簿・資産管理サービス「マネーフォワード」Fintech研究所・長瀧俊雄氏のインタビュー取材で、こう語っている。
「スウェーデンでは、有事の際の備えとしてパンフレットが国民に配られていて、デマに惑わされない心を作るという準備までし始めています。一方で日本は、災害時にSNSにはびこる『ライオンが動物園から逃げた』といったニセ情報を信じてパニックになってしまったり、詐欺に騙されて『どこかの口座に入金してしまった』のような被害に遭うケースがあとを絶ちません。現代のデジタル社会において、SNS自体は有用な面もあるので、うまく活用しつつも、使う時の心構えや向き合い方を伝えていく必要があると感じています」
元デジタル担当相として、党の偽・誤情報対策の責任者として、SNSに対する「向き合い方を伝えていく」べき立場でありながら、誘導操作をしているとは呆れるばかり。しかも牧島氏は「週刊文春」の取材に対し「チェックが不十分であった」と、頓珍漢なコメントをしている。
自民党総裁選では牧島氏だけでなく、一部政治ジャーナリストらの印象操作によって、小泉有利の流れが作られようとしている。小泉氏が国内外ともに深刻な状況下で、指導者としてふさわしい資質があるのか、という本質的な問題。これは冷静に見る必要があろう。
(田中紘二/政治ジャーナリスト)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→