記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→2年連続「下剋上」なら問題発生!DeNAが悩む三浦大輔監督の「新たな役職」
横浜DeNAベイスターズ・三浦大輔監督の退任が明らかになった。正式な球団発表はまだだが、南場智子オーナーが9月29日に自身のXを更新し、辞任の申し出を受理したと報告している。
プロ野球を取材するベテラン記者が言う。
「去る9月17日、オーナー会議が開かれました。その帰り際、南場オーナーは記者団に、三浦監督の去就について質問されています。オーナーは『(ペナントレースを)振り返ったりするタイミングではないので』と言葉を濁していました。記者団からの質問にははっきり答えるタイプだったので、この時から退団を予想する声が強くなっていきました」
今季は2位を確定させ、クライマックスシリーズ・ファーストステージの主催権を勝ち取った。今季までの5年間は、就任1年目こそ最下位だったものの、4年連続でのAクラス入りを決めている。
フロントと現場の信頼関係は良好で、
「昨年は日本一になり、今季はペナントレースの優勝を、フロント、現場ともに強く意識していました。その期待に応えられなかったことへの責任を感じ、同時に若手の育成についても悩んでいたようです」(球団関係者)
今季のスターティングメンバーを見ると、ショートの水上泰輝や捕手の松尾汐恩など若手が育っており、蛯名達夫や梶原昂希らの打撃成績に安定感が出てきた。順調に若手が育っており、現場が悩む要素はないようだが、こんな見方もされていた。
「ドラフト1位で指名した度会隆輝のほか、森敬斗や小園健太が伸び悩んでいます。彼らはチームの中核になってもらいたいと期待されています」(前出・ベテラン記者)
CS突破、2年連続日本一を達成するには、若手の奮起がさらに必要になる。DeNAが2年続けての下剋上に成功すれば、三浦監督にとって最高の花道となるだろう。
しかし、勝利監督を黙って見送るだけでは、新たな混乱を招く。CSの結果次第では、フロント要職への就任が打診されそうだ。
(飯山満/スポーツライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→