記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【京都大賞典の大ヒント】上位馬4頭「休み明け初戦」の不安につけこむ「勝負がかりの2頭」
今年のGⅡ・京都大賞典(10月5日、京都・芝2400メートル)で上位人気を形成するのはアドマイヤテラ(牡4)、ショウナンラプンタ(牡4)、サンライズアース(牡4)、そしてドゥレッツァ(牡5)の4頭だろう。
アドマイヤテラには菊花賞(GⅠ・京都・芝3000メートル)3着、ショウナンラプンタには天皇賞・春(GⅠ・京都・芝3200メートル)3着、サンライズアースには天皇賞・春4着、ドゥレッツアには菊花賞1着の実績があり、この4頭がフルゲート18頭の出走メンバーの中で実力上位に位置しているのは確かだ。
しかし、今回は4頭のいずれもが休み明け初戦であり、11月2日の天皇賞・秋(GⅠ・東京・芝2000メートル)をはじめとする「次走」を今秋の大目標に見据えている可能性大という点で、それ相応の割り引きが必要になるのではないか。
この4頭ほど人気はないものの、同様のことはワープスピード(牡6)とボルドグフーシュ(牡6)にもあてはまる。ワープスピードは今回の距離が短すぎるという点で、またボルドグフーシュは近走の成績が全く冴えないという点で、いずれもさらなる割り引きが必要になるだろう。
だとすれば、狙って面白いのはやはり「ココに照準を合わせてきた馬」ということになる。今回は以下の2頭を「勝負がかり」の激アツ馬に指名したい。
1頭目はGⅢ・新潟記念(新潟・芝2000メートル)2着の後、前走のGⅢ・チャレンジC(阪神・芝2000メートル)4着を叩いて参戦してきた、サブマリーナ(牡4)だ。京都の芝コース、とりわけ外回りの芝2200メートルは最も得意としているコースであり、初重賞制覇を虎視眈々と狙う陣営の士気は極めて高い。
2頭目はGⅢ・エプソムC(東京・芝1800メートル)7着⇒GⅡ・目黒記念(東京・芝2500メートル)4着の後、GⅢ・小倉記念(小倉・芝2000メートル)3着⇒GⅢ・新潟記念(新潟・芝2000メートル)3着と、今夏のローカル重賞を転戦してきた、ディープモンスター(牡7)だ。「平坦巧者」の古豪として、一発大駆けの可能性を秘める。
(日高次郎/競馬アナリスト)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→